最近読んだ本:『戦争責任・戦後責任 日本とドイツはどう違うか』(栗屋憲太郎 田中宏 三島憲一 広渡清吾 望田幸男 山口定 1994 朝日選書506) 
 まず断っておくべきは、本書は同志社大学人文科学研究所が1992年11月に行った公開シンポジウム「過去の克服と二つの戦後―日本とドイツ―」がきっかけとなって取りまとめられたもので、出版日は1994年7月25日、すなわち朝日新聞がいわゆる「従軍慰安婦問題」の元となった吉田清治の虚偽の証言等に関する一連の記事を誤報として撤回した2014年8月のはるか前に書かれたものであるということです。そのため本書は従軍慰安婦問題を報道のとおり実在したと考えており、その点に関して極めて「痛い」ものになってしまっています。
 現在では本書は絶版となっているようで、普通の書店の店頭で本書を手に取る機会はほとんどないと思われますが、古書としては流通しており(私も今回古書で購入しました)、収蔵している図書館も多いと思われます。本書を読まれる際にはこの点に関してくれぐれもご注意ください。
 ただし本書執筆当時には従軍慰安婦の強制徴用は実在したと信じられていたのであって、そうした(事実としては誤った)認識に基づいて社会が動いていたという歴史は今さら変えようもなく、またそうした認識や社会のあり方に基づいてなされた本書の分析や提言の中にも有益で示唆に富むものは多く、その全てを誤謬であり無意味なものであると切って捨てることは適切ではありません。むしろ逆に、当時の社会が吉田清治の虚偽と朝日新聞の誤報にどれほど振り回され晦(くら)まされていたか、そしてそれにもかかわらずどれほど真摯な反省と考察が行われたかという一つの記録・資料という観点から本書を読むことも可能であることは指摘しておきたいと思います。

 本書は本書で扱う問題の概観である序章に続いて、日本の戦後補償の実態と問題点を扱った第一章、東京裁判を扱った第二章、ドイツの戦後補償に関する思想的背景を扱った第三章、ドイツの戦後補償の内容を扱った第四章と、全体の総括てある終章という6つの部分から成っています。つまり序章が導入、第一章と第二章が日本に関する各論、第三章と第四章がドイツに関する各論、終章がまとめという流れです。
以下に目次とそれぞれの執筆者を掲げます。

序 章 「戦争責任・戦後責任」問題の水域 望田幸男
「過去の克服」とは何か ドイツにおける「戦後責任」の履行 「加害の論理」を欠いてきた日本 政治的道義の高み 問われている「第二の罪」 戦後史の歩みのなかに相違をさぐる 「過去の克服」への逆流=大国主義 過去と現在と未来との対話

第一章 日本の戦後補償と歴史認識 田中宏
はじめに
一 日本の戦後補償に通底する恩給法思想
占領下での軍人恩給の廃止 ついに軍人恩給が復活 自己の意思によらない国籍喪失 すでに33兆円を支出
二 「対外支払い」と歴史認識
「対外支払い」は約1兆円 日中間における戦後処理 日韓請求権協定と個人の権利
おわりに

第二章 東京裁判にみる戦後処理 粟屋憲太郎
はじめに
一 訴追と免責
重要資料の焼却と検察側による収集 流産した自主裁判構想 日本人判事・検事登用問題 「人道に関する罪」の軽視 昭和天皇の免責 化学戦・生物戦の免責 A級戦犯容疑者の釈放 日本軍の人肉食の免責 裁いた側の戦争犯罪
二 東京裁判と世論
敗戦直後の戦争責任論 天皇助命と天皇訴追の投書 判決と世論

第三章 ドイツ知識人の果たした役割 三島憲一
はじめに
一 忘却と復古主義の風潮
非ナチ化の盲点と限界 冷戦下に再生するドイツ教養主義
二 政治文化そのものへの問い
忘却を批判する知性 便乗の「反ファシズム」との分岐 日本の戦後民主主義の「正」と「負」
三 フランクフルト学派の「批判の立場」
フランクフルト学派の立場 人間理性の逆説
四 文化・生活の風土の変化
変わりはじめた文化的風土 「論争と抗議の文化」という自己理解 生活形式への批判 知識人像の転換
おわりに

第四章 ドイツにおける戦後責任と戦後補償 広渡清吾
はじめに
一 「前後社会」における軍事力の保持と行使
基本法における軍事力の位置づけ ドイツと日本の違いをどう理解するか 国連平和維持活動と大国化
二 ドイツにおける戦後補償
国民に対する補償 ドイツの国家賠償 ナチズムの迫害の犠牲者に対する補償―ドイツの戦後補償の特徴 連邦補償法の問題点と補償の終結 「共産主義者排除条項」と「戦う民主主義」 80年代の新たな展開―「忘れられた犠牲者」の補償
三 旧東ドイツにおける「過去の克服」
二重の「過去の克服」 「ベルリンの壁」での射殺行為の責任追及 不法の被害者の名誉回復
四 統一ドイツ社会における模索―「過去」と「未来」への責任
国家・体制と個人 庇護権規定の改正問題

終 章 二つの現代史―歴史の新たな転換点に立って 山口定
はじめに
一 戦争責任・戦後責任・未来責任
持ち越された戦後責任 「過去は未来の一次元」 日韓問題の重要性 「ドイツ人不変論」でも「日本人ダメ論」でもなく
二 ドイツの戦後と日本の戦後―戦争責任問題を中心として
「被害者」意識が蔓延した戦後日本 「大東亜戦争」は「アジアの解放」に寄与したか 「太平洋戦争」論と「十五年戦争」論の問題点 問題だったマルクス主義のファシズム論 アメリカの占領政策と冷戦―戦争責任問題の歪み 国家犯罪と「人道に対する罪」―ドイツと日本の違い 60年代末以降の転換の明暗 日本の軍部ファシズムの特質と戦争責任問題 責任問題をあいまいにした日本文化論ブーム
おわりに―新たな転換点

あとがき
続きを読む >>
| 本のこと | 09:49 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
夏休みの(?)自由研究:コンビニのドーナツについて
 えー、今年の夏休みももう終わりで、来週からは新学期です。私は夏休みの宿題では工作がいっちばん苦手で嫌いでしたが、自由研究も何をやろうか決めるまではけっこう苦しみましたね。というわけで、私の今年の夏休みの自由研究はこれだ!お子様の自由研究がまだできてなくてピンチ!という方、パクってもいいよ(笑)。

 さて、今年に入ってからコンビニのドーナツにはまっております。コンビニ各社それぞれにいろいろな種類のドーナツを売っていますが、私がはまっているのは「オールドファッションドーナツ」という、基本的には粉と砂糖、牛乳、卵の練り粉(ドウ:dough)をリング状にして油で揚げた後、リングの半分にチョコレートをかけたもので、ふわふわももちもちもせずやや固くて重い食感の、その名のとおり昔の手作り風のドーナツです。価格はコンビニによって税込100円(本体93円)だったり税込108円(本体100円)だったりします。
 私は幼少の頃、おそらくは母の嫁入り道具であったと思われる1950年代の家庭料理書を耽読していましたが、その料理書によるとリング状のドーナツを作るには、練り粉を絞り袋に入れて台紙の上にリング上に絞り、それを台紙ごと揚げるのだそうで、揚がったドーナツは自然に台紙から外れるのだとか。この技法が発見される前のドーナツは、おそらく練り粉をスプーンですくって油の中に投入してじっくり揚げた、もったりとした垢抜けない食べ物だったのでしょう。最初にこの技法を考えてドーナツをリング状にした人は偉かったね!

 さて、私がこのオールドファッションドーナツにはまった今年の3月の段階では、コンビニ大手ではローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスの各社がこのタイプのドーナツを商っており、セブンイレブンでは取り扱っていませんでした(少なくとも私の主な立ち回り先であるつくば市・土浦市・阿見町ではそうでした)。
 ところでこの3社のドーナツはそれぞれプライベートブランドとして販売されていますが、実は外見も味もほぼ同じで、袋から出したら最後、ほぼ見分けがつきません。そこで製造者を確認してみると、何とこれらは全て日本を代表する大手パンメーカーの山崎製パンの製品だったのです。そりゃ外見も味も似るわけだ。

<写真は今年3月に近所のコンビニで販売されていたコンビニ各社のオールドファッションドーナツ。上段左がファミマ、上段右がローソン、下段がサンクスの商品。なお後述のとおり現在はこれらの形態では販売されていません。>

 チェーンストアのブライベートブランドの商品は、基本的にチェーンストア側で仕様書を書いてメーカーに製造を委託するわけですが、このドーナツの場合は山崎側がイニシアティブを取ったのだろうか、とにかく酷似しております、お互いに。もっともこの点に関してはドーナツ大手のミスタードーナツの商品を先行形態としてフォローしているのではないかという指摘もあるのですが、私はこれまで54年余の生涯で2回(3回かも?)しかミスドに行ったことがないので、今回はミスド商品は比較対象外とさせていただきます。
 もっともお互いに酷似しているとはいえ、そこはプライベートブランドで、細か〜く見ると実は全く同じではないのです。今年の3月時点での各社の製品の仕様は次のとおりでした。

ローソン「オールドファッションドーナツ(チョコ)」:税込100円 392Kcal
ファミリーマート「オールドファッションドーナツ(チョコ)」:税込108円 495Kcal
サークルKサンクス「オールドファッションドーナツ(ミルクチョコ)」:税込108円 492Kcal

 ふぅむ、税込8円の価格差が熱量の違いとなって表れておりますね。確かに唯一税込100円のローソンの商品は若干小ぶりな感じです。しかも同じ税込108円の製品でもファミマのとサンクスのとはこれまたカロリーが微妙に違っているという・・・脂肪は1gで9Kcalなので、ファミマとサンクスのカロリー差3Kcalって、たとえば揚げ油の切れ具合とかチョココーティングの滴が垂れるか垂れないか程度のことで簡単にバラつくであろう、いわば誤差の範囲ではないかとも思うのですが、そこはお互い譲れないのかな?(笑) 製造を請け負う山崎側にしても、100円用ラインと108円用ラインの2本で済むのと、392Kcal用ライン・492Kcal用ライン・495Kcal用ラインの3本必要なのとでは、設備投資額も減価償却額もものすごく違ってくるんですけど・・・。
 しかも後述するとおりこの3社のドーナツは後日包装や販売形態がそれぞれ変更されるのですが、その際にファミマの商品は何と袋に表示されている熱量が495Kcalから494Kcalに変わっているではありませんか!「なんじゃこりゃー!」ですよ。1Kcalってどないのもんやねん!(爆)

<右写真はファミマの袋裏面の新旧比較。上段が旧(今年3月時点)、下段が新(今年8月時点)。赤丸で囲ったとおりカロリーが1Kcal下がっています。よく見ると他の数値も微妙に異なっており、原材料の配合を見なおしたっぽい感じ。なるほど、たとえ数Kcalの違いでも各社ごとに譲れないわけだ。>


 
続きを読む >>
| 飲み食い、料理 | 19:14 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
最近読んだ本:『太平洋戦争陸戦概史』(林 三郎 昭和26(1951) 岩波新書青版59) 附:『太平洋海戦史』(高木惣吉 昭和24(1949) 岩波新書青版12)
 今年もまた広島と長崎への原爆投下、そして終戦と先の大戦を振り返る時期がやって来ました。今年は終戦後70週年ということで、8月14日に発表された安倍総理大臣の談話、翌15日の全国戦没者追悼式での天皇陛下のおことばなどに注目が集まりましたが、私もこの機会に大戦関連の本を読みました。以前読んでこちらで紹介していなかった本と合わせて読後感を記しておきます。ちょっと長いです。

<写真左が今回読んだ『太平洋戦争陸戦概史』、右が以前読んだ『太平洋海戦史』。両方とも古書で経年している上に同じ岩波文庫青版なので、題字以外にはちょっと見分けがつきません。実は『太平洋戦争陸戦概史』の方には昔の岩波新書や岩波文庫にかかっていた半透明のシャラシャラした紙がかかっているのですが、写真では取りました。>

 今回読んだ『太平洋戦争陸戦概史』の著者について、巻末の著者略歴には次のようにあります(「 / 」は原文で改行されている箇所を示します。なお原文は本書全体を通じて旧字・新かなづかいですが、引用は新字・新かなづかいとします)。

 林 三郎
 1904年インドのボンベイ市に生まれる / 陸軍大学卒業 / 駐ソ陸軍武官補佐官、参謀本部ロシヤ課長、参謀本部編制動員課長、阿南陸軍大臣秘書官等を歴任

 次に「まえがき」から、本書の記述内容と方法について書かれている部分を抜粋いたします。

 「本書では、太平洋戦争間における陸軍統帥部の動きにつき「当時はこうであった」ということを、忠実に伝えようと私は努めた。つまり陸軍統帥部が太平洋戦争間、どのように情勢を判断し、またどんな考えを基礎にして作戦を立て、それをどのように指導したか等の諸点に、記述の焦点を合わせたつもりである。そして今から結果論的にみると、まったく見当外れの当時の情勢判断や、不手際そのものの作戦指導等についても、それらに少しの修飾をも加えず、ありのまま正直に書きつづった。
 個々の戦場における作戦経過については、その大要しか書かなかった。それは頁数の制限をうけているのと、さらに戦闘戦史については、他に適当な執筆者がいると考えたからである。また海軍作戦についても、陸軍作戦に直接関連ある部分だけをとり上げた。(中略)私としてはあらゆる努力をはらって史実の正確を期し、何らの誇張もなく良心的にやったつもりである。」

 つまり本書は、帝国陸軍の中枢部にいた人物が、戦争を指導した立場から書いたもので、「第一章 日米開戦までの陸軍の歩み」から「第二十一章 敗戦」まで、概ね各章ごとに当時の情勢、戦争指導部の情勢判断と作戦の立案、作戦実施の経過と結果、結果分析という構成をとって書かれています。そして扇情的だったり血沸き肉踊るといったところはなく、悲憤慷慨や怨憎も表れず、終始淡々とした記述が続きます。
 ここにその例として、引用としては多少長くなりますが、広島と長崎への原爆投下の記述を全部引用してみます。なお数字は原則として漢数字からアラビア数字に改めました。
続きを読む >>
| 本のこと | 16:33 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
最近読んだ本:『ナショナリズム―名著でたどる日本思想入門』(浅羽通明 2004 ちくま新書473)
 最近付箋を入れながら読む本が多かったので、今回は付箋を入れないで、細部より全体の流れをつかんで読もう、なんて思って読みました。おかげで本の上辺がきれいです(左写真)。

 本書のカバー表に次のような内容紹介が書かれています。
「10のテキストを通じて理解されるであろう日本のナショナリズムとは、この百数十年間、日本が置かれた国際的な権力状況の写し絵そのものである。現在、小林よしのりや「新しい歴史教科書をつくる会」に見られるナショナリズムは、多くの知識人が見まいとして蓋をしてきた大衆の下意識の噴出であろう。」
ここに言及されている小林よしのりの作品は主に『新ゴーマニズム宣言 special 戦争論』(1998 幻冬舎)を指しています。本書は今から10年ほど前に出版されているので、その時点での「現在」なのです。

 本書は序章に続く第1章から第10章でそれぞれ一人(または共著)の著書をほぼ時代順に取り上げながら、日本のナショナリズムを多面的に分析し、終章で本書が書かれた時点での現状分析を行っています。以下に各章の目次と取り上げる著書を紹介します。

序 章 近代と伝統―日本ナショナリズムとは何か
第一章 この人を見よ!―ナショナリストの肖像
      石光真清『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』
第二章 隠岐コミューンに始まる―郷土のナショナリズム
      橋川文三『ナショナリズム』
第三章 ここはお国を何百里―友情のナショナリズム
      金田一春彦ほか『日本の唱歌』
第四章 ああ、日本のどこかに―国土のナショナリズム
      志賀重昂『日本風景論』
第五章 もののふとたおやめのあいだ―文化のナショナリズム
      三宅雪嶺・芳賀矢一『日本人論』
第六章 民族独立行動隊、前へ!―革命のナショナリズム
      小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』
第七章 少年よ、国家を抱け―男気のナショナリズム
      本宮ひろ志『男一匹ガキ大将』
第八章 近代というプロジェクトX ―歴史のナショナリズム
      司馬遼太郎『坂の上の雲』
第九章 カイシャ・アズ・ナンバーワン―社会のナショナリズム
      村上泰亮ほか『文明としてのイエ社会』
第十章 普通の国となるとき、それは今?―軍備のナショナリズム
      小沢一郎『日本改造計画』
終 章 日本ナショナリズムの現在―『戦争論』以後

あとがき―駆使できる思想史の方へ
ナショナリズム関連年表
索引

 なお、第一章から第十章の最後に「読書ノート」として、参考文献が簡単に紹介されています。
 
続きを読む >>
| 本のこと | 20:39 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
最近読んだ本:『戦時期日本の精神史 1931〜1945年』『戦後日本の大衆文化史 1945〜1980年』(鶴見俊輔 1982, 1984/2001 岩波現代文庫 学術50,51)
 先日(2015年7月20日)鶴見俊輔氏が亡くなりました。実は亡くなる数日前から『戦時期日本の精神史 1931〜1945年』の方を読み始めていて、訃報に接してどきっとしました。
 何せ私は怠惰なもので、鶴見氏の名前は以前から承知していましたし、この2冊も数年前に買ってあったのですが、例によって積ん読だったというわけで・・・恥ずかしいですなぁ。

 読み始めて気がついたのですが、この2冊(面倒なので以下2冊を一括して扱うときは「本書」といい、別々に言及するときには『戦時期』『戦後』と記します)は鶴見氏の著作の中ではやや特異な性質を持ったものでした。本書は鶴見氏が1979年9月から1980年4月まで、カナダのモントリオールにあるマッギル大学で講義を行った(勿論英語で)、その講義ノート(勿論英語の)を氏自身が日本語になおしてテープに吹き込み、そのテープを別の人が書き起こしたもので、つまり最初から日本語で書き下ろされたものではないのです。そして鶴見氏はその第一回の講義の冒頭で
「私はここでは日本語によりかからないでお話することを試みたいと思っています。ここでは英語だけを使って私たちの対象を理解するという規則をわれわれ共通のものとして立てたいと思います。」(『戦時期』p.1)
と宣言し、これを日本語になおす際にも
「もとのノートの内容には手をくわえず、今になって書きくわえたいと思うことは、注の形で書きこむことにした。」(『戦時期』あとがき p.287)
と書いています。つまり本書は英語で書かれた大学の講義用のノートほぼそのままの日本語訳なのです。
 大学の講義用ノートということは、大学の講義1コマの時間内で論旨に一応の区切りをつけなければなりません。したがって例えば「戦時期日本の精神史」という複数の要素が絡み合って込み入った内容を扱う場合にも、それを丁寧に解きほぐしたりその要素たちを順番にぶつけたりしながら、紙数を使って入念に展開していくということは最初から諦めなければならないのです。したがって本書は自ずから普通の論文や著書とは違う体裁のものになりました。つまり講義1コマについて1つのテーマを立て、それに関するトピックを(言葉は悪いですが)並列的に羅列するという形になったのです。以下に本書の目次を掲げますが、それぞれの項目が講義の各回のテーマです。講義の日付も併記しておきます。また目次の各項目の下に段落ちで書いたのは、各テーマにおける私なりのメモです。あと、「国体」は国民体育大会じゃないからね(笑)。

『戦時期日本の精神史 1931〜1945年』
 1931年から45年にかけての日本への接近(1979年9月13日)
ガイダンス、1930年から45年までを通して15年戦争と捉えることの意義
 転向について(1979年9月20日)
「同志」の歴史、佐野と鍋山の転向の特徴、転向の条件、転向の意味と類似概念
 鎖国(1979年9月27日)
万歳(まんざい)の太夫・才蔵=土地の神と外来神、伊藤整の転向と回復、鎖国性の例(小泉信三、忠臣蔵、村落生活、中野重治)
 国体について(1979年10月4日)
鎖国性と国体、明治政府の国家神道と西欧諸国のキリスト教との類似、民主政治と神政政治、思想統一の道具としての国体
 大アジア(1979年10月11日)
アジア諸国に対する一方的な接し方
 非転向の形(1979年10月18日)
隠れキリシタン、内村鑑三、柳宗悦、共産党員
 日本の中の朝鮮(1979年10月25日)
朝鮮に文明を押しつける、日本政府の布告(全ての朝鮮人が自分たちの名前を日本人名前に変えるべきである)、金達寿、高史明
 非スターリン化をめざして(1979年11月1日)
埴谷雄高、山川均、大河内一男、菅季治の自殺
 玉砕の思想(1979年11月8日)
海軍の現実把握力と陸軍の自己暗示、「大和」の士官部屋の言論の自由、特攻
 戦時下の日常生活(1979年11月15日)
戦時の魔女狩り、国賊に対する非難
 原爆の犠牲者として(1979年11月22日)
米国が原爆を落とした理由―ソビエト‥ロシアの排除、杉並区の原水爆禁止運動、原水爆禁止運動の分裂(政党の介入、中国の核実験)、公害反対運動
 戦争の終り(1979年11月29日)
白人に対する変わり身の早さ、日本は沖縄を切り離すことに苦しみを感じなかった、子どもたちが持った大人への不信、60年安保と戦争の記憶
 ふりかえって(1979年12月6日)
日本の戦時精神史に近づくには転向に注意して見る、総括
  あとがき
  解説(加藤典洋)

『戦後日本の大衆文化史 1945〜1980年』
 占領―押しつけられたものとしての米国風生活様式(1980年1月17日)
もとの官僚機構はそっくり残った、朝鮮戦争により日本軍再建、戦時指導者を権勢の地位へ(岸信介)、孤立した個人が戦時の言動の収録を担った
 占領と正義の感覚について(1980年1月24日)
東京裁判によって日本軍の残虐行為が初めて日本人の前にさらされた、戦争裁判への疑義と不信、避けられない自然災害のように受け取られた、おろかものの碑
 戦後日本の漫画(1980年1月31日)
紙芝居から貸本漫画へ、白土三平、水木しげる、つげ義春、女流漫画家(竹宮恵子、萩尾望都)、宝塚少女歌劇、山上たつひこ
 寄席の芸術(1980年2月7日)
同じ一つの文化を分かち持っているという感覚、万歳・盆踊りから寄席へ、秋田実のカタログ、漫才と社会批判、
 共通文化を育てる物語(1980年2月14日)
テレビの役割、紅白歌合戦、忠臣蔵、朝の連ドラ、大河ドラマ、CM、松本清張
 60年代以後のはやり歌について(1980年2月28日)
五音音階
 普通の市民と市民運動(1980年3月7日)
ロシア語起源の「サークル」、『世界文化』と『土曜日』、中井正一と人民戦線の理論、武谷三男と「公衆の安全」基準、政党と結びつかない市民(住民)運動、サザエさんの社会思想、
 くらしぶりについて(1980年3月13日)
1961年の農業基本法、
 旅行案内について(1980年3月20日)
日本(人)は外国(人)にどう見えているか
  あとがき
  解説 へりの思想(鷲田清一)

 『戦後』の方が『戦時期』よりも短い(講義回数が少ない)のは、講義を9回で終えて残り5回を学生の報告をもとに議論する機会としたからだそうです。
続きを読む >>
| 本のこと | 12:55 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< August 2015 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH