光学式単独距離計(Leitz Fokoschrom)

 オートフォーカスでないカメラの多くは、内蔵距離計や一眼レフのピントグラスのようなピント合わせをアシストする仕組みを備えています。ところがペトリカラー35を含む昔のコンパクトカメラなどにはこうした仕組みを持たないものがあり、カメラに頼らずに被写体までの距離を測り、その数値をレンズに移さなければなりません。この場合はゾーンフォーカスマーク(半身像−近距離、グループ−中距離、山−遠距離といったマーク)の表示があればそれに合わせ、それもなければ「うーん3mだな」と目分量で測ってその距離にレンズを合わせます。ペトリカラー35の取説にも「焦点調節/目測式」と明記されています。で、目測でのピント合わせの強い味方が以前紹介した「被写界深度表」です。下の表ですね。

被写界深度表 これをつらつら見ますと、次のことがわかります。
1) 被写体までの距離が遠くなるほど被写界深度(ピントの合う範囲)は大きくなる。
 たとえば絞り2.8のとき、被写体までの距離が1mでは94cmから106cmのわずか12cmの間でしかピントが合わないが、5mならピントの合う範囲は3.81mから7.26mの間の3.45mになる。
2) 絞りを絞るほど被写界深度は大きくなる。
 たとえば3mに合わせたとき、絞り2.8では2.53mから3.68mの間にピントが合うが、絞り22なら1.22mより遠くの物には全部ピントが合うことになる。

 つまり風景や遠くの物を撮るなら目分量が大雑把でもだいたいピントが合うし、不安なら絞りを絞れば大丈夫なわけです。ところが問題は被写体に近づいてアップで、しかもごちゃごちゃした背景はぼかして被写体だけがフワッと浮き上がるような絵が撮りたい!というときです。絞りを開くほどピントの合う範囲は小さくなるので背景はボケますが、ちょっと目分量が狂うと被写体も一緒にボケちゃうわけで、これはジレンマですよ(通の方からは「目測式のカメラでそんな絵を撮ろうとするのがそもそも間違っておる!」とお叱りを受けそうですが・・・)。

 そこで登場するのが秘密兵器、光学式の単独距離計ですよ。

距離計と元箱<上は元箱、下が本体。中古のため元箱はかなりボロボロですが、それでも燦然と(?)輝く Leitz の文字。 これはライカのメーカー、エルンスト・ライツ社製の FOKOS という品番のクロームメッキタイプの単独距離計です。(箱の表記は Fokoschrom)。私は別にライツ / ライカにこだわりはないのですが、行った店にたまたまこれがあったので買いました。金回りが良かった頃、もう20年くらい前のことでしょうかね。今じゃとてもそんな買い方はできません・・・>

距離計正面距離計背面<左は撮影者側、右は被写体に向く側です。なお、この写真を撮ったときには気づかなかったのですが、この写真の状態ではカメラのアクセサリーシューに取り付けることができません。左の写真や上の元箱と一緒の写真(上の写真の方がわかりやすい)をよく見ると、角柱状の本体の左端とそれをふさぐように付いている円板との間に薄い金属板が入っているのが見えますが、これの向きが90度違っていました、この向きだと金属板のツマミの部分が左右にヒレのように張り出してアクセサリーシューと干渉してしまいます。この金属板を90度回してツマミが前後に来るように付け直してアクセサリーシューに付けられるようになりました。後述しますが、実はこれまでカメラに付けて使ったことがなかったんですよね〜。>

LEITZ WETZLAR<先ほどは「別にライツ / ライカにこだわりはない」なんて書きましたが、この刻印を見るとやっぱりニマニマしちゃいますね、へへ・・・>

続きを読む >>
| 写真とカメラ | 20:42 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
ガイドナンバー(GN)16の外付けストロボ

ストロボ付きペトリカラー35 最近のストロボはカメラ本体に組み込まれ自動発光・自動調光なので、多くの方はその存在をほとんど意識していないと思いますが、古いカメラで夜間や室内の写真を撮ろうと思うと外付けのストロボが必要です。試しに昔買ったポケットサイズの小さいストロボをペトリカラー35に付けてみました。うーむなかなかいい感じ。

ストロボ背面 このストロボはナショナル(現パナソニック)のPE-160Cというオート(自動調光機能)付きのストロボ。ペトリカラー35に付けた写真の発光部の脇に小さい窓があり丸い受光部が見えますが、この状態でカメラの絞りを指定の値(ISO100のフィルムは4、400のフィルムは8)にしておけば、0.7mから4mまでの範囲ならストロボが光量を調節して適正露出にしてくれます。またもっと遠くまで撮りたい等の場合には受光窓を閉じてマニュアル(最大発光)モードにし、ストロボ背面の表(表のASAはフィルムの感度で現在のISOと同じ)を見て距離に応じた絞り値をセットします。でもこの表にない距離のときは絞りをどうすれば・・・?

続きを読む >>
| 写真とカメラ | 21:34 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ペトリカラー35試写

 先日購入したペトリカラー35について「ぜひローライ35と実写で比較してみたいところです」と書きましたが、とりあえずペトリカラー35単体での試写をしてみました。使用フィルムはコダックの SUPER GOLD 400(GC 400)の24枚撮りです。
 現像が上がってきたネガフィルムを見てまず気づいたのは、最初の数コマの間隔が広かったり狭かったりして不均等なこと。4コマ目くらいからはほぼ一定するのでフィルムの詰め方やたるみの取り方の加減かとも思います(何せ初めてのカメラなもので ^^;;)が、同じようなフィルム装填方法(底板と一体になっている裏蓋を下側へスライドしながら外し、本体側にヒンジで固定された圧版を開いてフィルムを通し、圧版と裏蓋を戻し固定する)を採っているローライ35もコマ間隔が不均等になる傾向があるので、今後注意していきたいところです。

あずまやからパンフォーカス さて、実写例を2点紹介してみます。いずれもフィルムからCDに焼いてもらったのをノートリミングで出しています。
 まずはこちら。会社の近くの公園のあずまやから右手奥の注連縄のある石碑までパンフォーカスで撮ってみた絵です。色調は多少補正しましたが、この日は曇りで気温も低く、寒々しい雰囲気は出てますね(笑)。見たところ周辺の光量落ちも感じられず、左下のベンチの像を見ても大きくくずれてはいないし、落ち葉なんかもそこそこ解像していて、まずはなかなかしっかりした絵を撮るレンズだなという印象です。

小石像 次にこちら。同じく会社近くの公園の横の林の中にある、木を模したコンクリート柱の囲みの中の高さ40cmくらいの石像です。先ほどと同じ曇りの日の林の中で暗いので、絞りを開けて撮っているため遠景はボケてます。
 この写真、石像と背景のつながりが何か不思議で、まるで背景の絵の上に石像の写真を切り抜いたものを置いて撮ったみたいな感じがしませんか?他のレンズで撮ってもこの絵柄ならこういうふうに写るのかもしれませんが、この微妙な立体感がこのレンズの特色なのかも知れません。これからも引き続き注意してみたいです。
 大きくしてみると石像の肌のざらざらした感じも出ているし、遠景のボケも若干二線ボケっぽい感じもあるようですがそれほどうるさくはなく、まあまあいいレンズなんじゃないかと思えてきました。小さいカメラなので頻繁に持ち出して、あれこれ撮って楽しんでいきたいと思います。

| 写真とカメラ | 18:55 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ペトリのカメラ再び 〜ペトリカラー35〜

 私が高校生のときにペトリV6IIという一眼レフカメラを愛用していたことは以前書きましたが、その後ペトリカメラが倒産してしまったこともあって、同社製品との縁は永久に切れたものと思っていました。ところが最近また別のペトリのカメラを入手しました。

 それはペトリカラー35(Petri Color 35)というカメラで、発売は1968年。35mmフィルムカメラです。40mmf2.8の明るいレンズを持ったレンズシャッター機で、露出計内蔵、ピント合わせは目測でゾーンフォーカスの目安あり、シャッタースピードはBと1/15から1/250まで。露出計用に1.3Vの水銀電池(現在は製造中止)を使用しますが、カメラ自体は全手動機械式カメラですから、電池がなくても露出計が動かないだけで撮影には差支えありません。

ローライ35と並んで<写真左がペトリカラー35、右はローライ35S。。なぜローライ35と並べたかというと、両者は同じ高級コンパクトカメラカテゴリーに属し、大きさ・性能ともほぼ互角なのです。でもデザインや使い勝手はけっこう違っているので、これから両者を比較しながら、このペトリカラー35というカメラを紹介していこうと企んでおります。>

続きを読む >>
| 写真とカメラ | 09:40 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ボディキャップレンズ BCL-1580

 こんな面白いレンズが発売されていたなんて知りませんでした(2012年10月発売)。オリンパス製のマイクロフォーサーズマウント用レンズで、BCL-1580 15mmf8.0というレンズです。商品名というか通称は「ボディキャップレンズ」。ボディキャップとはレンズ交換のできるカメラにレンズを装着していないときに、中に異物が入ったりするのを防ぐために着けるフタのことで、基本的には円盤状のプラスチック板にレンズと同じマウントが切ってあるだけのもの。ただ全くの薄い円盤だと付けたり外したりするときに回転させることが難しいので、つまんで回せるように縁を曲げて多少厚みを持たせてあります。BCL-1580はこのボディキャップ並に薄いレンズなのです。一般に同じ性能の他のレンズに比べて薄く作られたレンズを「パンケーキレンズ」と呼び、例えばニコンFM3A用の標準レンズとしてリリースされたAi Nikkor 45mmf2.8Pというレンズは厚さわずか17mm。ところがBCL-1580は厚さわずか9mm!桁が違うがな桁が。しかもニコンFシリーズ用のボディキャップの厚さが約8mmですから、厚さ9mmのBCL-1580はまさにボディキャップレンズと呼ぶにふさわしい厚さ(薄さ)なわけです。だいたいこの型番からして、B(ody) C(ap) L(ens) - 15(mm)(f)8(.)0という、まあ「名は体を表す」を地で行ってますね。

ボディキャップ付のNikomat FT2<左:ボディキャップを着けた状態のNikomat FT2。レンズがはまるべきマウントにはまってるフタがボディキャップです。そうそう、このFT2は9月初めに調整に出したのですが、12月初めに戻ってきたんですよ。調整に出すときも(レンズは不要なので)この状態で出しました。>

BCL-1580とニコンのボディキャップ<右:BCL-1580(左側)とNikomat FT2に着いていたボディキャップ(右側)。ご覧のとおり厚さはほとんど変わりません。
なおこの状態ではレンズ(中心部のひとみ状の部分)保護用のバリアが閉じていて、本当にレンズキャップとして機能します。前面の円周上にあるフォーカシングノブを右へ動かすとバリアが開き、レンズになります。>

続きを読む >>
| 写真とカメラ | 10:50 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< January 2013 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH