ヴィヴァルディの作品3-11の第三楽章再び〜妄想の訂正(^^;)

 私には過剰な妄想癖がありまして、何か格好なネタを見つけると手に入るだけの関連情報を集めては一つのストーリーを組み立てて一人悦に入っております。しかしそのストーリーは往々にして未検証、あるいは検証不能なものなので、これを自ら「妄想」と呼んでいるわけです。今回はそのテの昔の妄想の間違いが明らかになったというお話です。件の妄想にお付き合いいただいた皆様には、心よりお詫び申し上げます。

 先日アンサンブル・ゴンベェの第5回定期演奏会の記事をアップしたとき、第1回定期演奏会の記事へリンクを張りましたが、そのついでに第1回定期演奏会の記事からリンクされている記事「ヴィヴァルディの作品3-11の第三楽章で」を数年ぶりに読みました。この記事はヴィヴァルディの2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調作品3-11の第三楽章のある音(下の譜例参照)が、通用版(レ)、リコルディ1993年版(シ♭)、バッハによるオルガン編曲(ラ)とそれぞれ異なっていることについて例によって妄想をめぐらせたもので、最後は「それにしても、何とかしてアムステルダムのロジェ版のこの音がシ♭になっているのを確かめたいものです。」と締めくくっています。
 アムステルダムのロジェ版とはこの曲の初版(1711年ごろ)で、この作品が世に広まるきっかけとなった、いわば第一次資料ですが、その原本はおそらく欧羅巴の然るべき図書館なり資料館なりに収められていて、研究者などごく限られた然るべき人のみが然るべき手続きを経た後に清潔な白手袋とマスクなどを着用してようやく対面を果たすといった風に厳重に保管され、私のような市井の好事家風情は生涯垣間見ることすら叶わぬのであろうと想像しておりました。

通用版オルガン版<譜例左が通用版、右がバッハによるオルガン用編曲(オルガン独奏のための協奏曲 BWV596)のそれぞれ第三楽章の一部。赤丸の音符が問題の音符で、慣用版はレ、バッハによるオルガン版はラになっていることがわかります。リコルディ版は手元にないので譜例が出せませんが、この赤丸の音符がシ♭になっていたのです。私は上掲の記事で、リコルディ版が非和声音であるにもかかわらずこの音をシ♭で印刷した原因を、ロジェ版がシ♭であったためではないかと妄想し、そのことを「確かめたいものです」と書いたのでした。>

 ところがですよ!長生きはするもので・・・ってほど年取ってはいませんが、4年前にこの記事を書いたときには到底見られまいと思われていたロジェ版が、何と自宅からオンラインでいとも簡単に閲覧できる世の中になりました!いやぁありがたいことです。

 IMSLP/Petrucci Music Library: Free Public Domain Sheet Music というサイトがあります。ここにはクラシック音楽の楽譜がpdfファイルでアップされていて、自由に利用することができます(もっとも著作権等の扱いは国によって違うので、モノによっては気をつけなければなりませんが)。で、ここにヴィヴァルディの作品3のロジェ版が登録されたのですね。カラー版、モノクロ版ともに2010年のアップのようです。
ロジェ版表紙 データには元の楽譜に関する情報が付されていて、それによるとこの楽譜は First Edition (reissue) だそうです。出版社情報として Amsterdam: Estienne Roger, n.d.(1711). Plate 51 / Reissue - Estienne Roger Et Michel Charles Le Cene, n.d.(1725-1743)とあり、データの方の譜面の表紙(左図)の最下段にも「a Amsterdam(筆記体)/ Aux depens D'ESTIENNE ROGER Marchand Libraire(正立体)/ & Michel Charles Le Cene(筆記体)」とあって、エティエンヌ・ロジェの娘婿ミシェル・シャルル・ル・セーヌの手による再版であることがわかります。
 前述の「ヴィヴァルディの・・・」の記事本文にあるとおり、ロジェ版はスコアではなくパート譜の形で出版されているので、さっそく Violino Primo(第1ヴァイオリン)のパート譜の問題の箇所を見てみると・・・

続きを読む >>
| 聞いて何か感じた曲、CD等 | 22:54 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
自分が出る演奏会:同志社東京アンサンブル 第12回定期演奏会

 このブログに載るのはほとんど事後報告(「自分が出た演奏会:〜」)ばかりなので、たまには事前にご案内しましょうね。

同志社東京アンサンブル 第12回定期演奏会
 日時:2012年12月2日(日)13:30開演
 場所:サンピアンかわさき(神奈川県川崎市)
 曲目:歌劇「劇場支配人」序曲(モーツァルト)
    交響曲第2番(シューベルト)
    ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン)
 指揮:佐藤迪(すすむ)
 ヴァイオリン:中川直子
  !!入場無料!!
  
 同志社東京アンサンブル(DTE)は京都の同志社交響楽団の関東在住のOB、OG有志によって1999年に結成されたオーケストラ。お手伝いさせていただくのは今回が初めてです。
 モーツァルトの序曲はあの「フィガロの結婚」と同じ年に書かれていて、いかにも喜劇の序曲らしく、短いながら生き生きとした楽しさあふれる曲。
 シューベルトの交響曲第2番はあまり演奏されることがなく、私も今回が初めてです。シューベルトの交響曲といえば第7(8)番「未完成」が最も有名で、ついで第8(9)番「グレート」、第5番あたりがよく聞かれています。第2番は若い頃に書かれた曲で、曲調としてはこの3曲のうちでは第5番に最も近いですが、くつろいだ雰囲気ながら無駄なく引き締まった構成を持つ第5番よりももっと汁気が多いというか、「夢中で書いてて気がついたらちょっと長くなっちゃいました ^o^;)」みたいなところがあって、でもそういう冗長さも、作曲者の若さと何か楽しそうに書いてるのに免じて許しちゃおうと思える曲です(あ、褒めてるんですよ、念のため!)。
 ベートーヴェンの協奏曲を弾く中川さんとは土曜日(24日)の練習で初めてご一緒しましたが、しなやかながらきっぱりと無駄のない、明快で魅力的な音楽をされます。巨匠風の対極にあるベートーヴェンとでも言いましょうか。ご期待ください!
 入場無料ですし、お近くの方はぜひお出でください。演奏会の案内チラシはこちら(pdfファイルです。ちょっと重いかも・・・)。ちなみにチラシ裏面の写真は対向配置ですが、今回は対向配置ではありません。

| 自分が出演した演奏会 | 19:06 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
自分が出た演奏会:アンサンブル・ゴンベェ 第5回定期演奏会 弦楽合奏と葡萄酒の宴

 「2週間ごとに本番」シーズンの第6弾「アンサンブル・ゴンベェ第5回定期演奏会 弦楽合奏の調べと葡萄酒の宴」が11月23日(金・祝)にありました。縁あって第1回の演奏会から参加している弦楽合奏団です。4年前の第1回の演奏会については「完成度を競うよりも「一生懸命練習しましたので、どうか皆さんも楽しみながら聞いてください」という雰囲気の団体であり演奏会であったと思いました。」なんていささか失礼なことを書いてますが、その後着々と腕を上げて、今年は団員の中から4人のソリストを出すまでになり、主宰の佐藤京子さんは「(第1回定期演奏会で演奏した)ドヴォルザークをもう一回やらなくちゃ」と張り切ってました。そう、ドヴォルザークの弦楽セレナーデはすらっと優しく耳に入りやすい美しい曲ですが、演奏してみると意外と骨があって、ちゃんと腰をすえて取り組まないとなかなか形になりませんからね。まだまだ進歩しますよ、ゴンベェ。

アンサンブル・ゴンベェ第5回定期演奏会 弦楽合奏の調べと葡萄酒の宴
日時:2012年11月23日(金・祝)15:00開演
場所:江東区総合区民センター レクホール(東京都江東区)
曲目:弦楽のための小組曲(ニールセン)
   4つのヴァイオリンのための協奏曲Op.3-10(ヴィヴァルディ)
   弦楽のための交響曲第8番(メンデルスゾーン)
    アンコール曲
   カノン(パッヘルベル)
指揮:佐藤 迪
終演後は例によって「クーポール」のケータリングで立食のワインパーティーでした。

ゴンベェプログラム<当日配布されたプログラム。ピンクバージョンと青バージョンがありますが、紙が違うだけで中身は同じです。>

続きを読む >>
| 自分が出演した演奏会 | 06:09 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
34年目の後夜祭〜都立国立高校 昭和54年卒同窓会

 11月17日(土)は数ヶ月ぶりに楽器に触らない休日でした。それは高校の学年同窓会「34年目の後夜祭」に出たから。
 私の出身高校・都立国立高校は3年間クラス替えがありません。授業は単位制なので各人別々に取っても、ホームルームやクラス単位の行事では3年間同じ顔がそろいます。それだけにクラスのまとまりは強く、卒業後もクラスごとの同窓会はそれぞれにやっているようで、わがクラスも毎年母校の近くでお花見をやってます。しかし全9クラスそろっての同窓会というのはこれまで開かれていませんでした。

 今回の学年同窓会のきっかけとなったのは母校創立70周年を記念して2年前の8月に開催された「大人の国高祭」。これは歴代OBが集まるイベントだったので人数制限があり、我々の学年で参加できたのは10数名でしたが、この場で学年同窓会をやろうという話が出たらしい。その翌年の震災でこの話も一度は消えかかったのですが、昨年我々の一年下の学年が学年同窓会を行い、これに刺激されて再び話に火がつき、卒業後34年目にして初めて学年同窓会「34年目の後夜祭」が開催されたというわけ。ちなみに「後夜祭」とは、文化祭・体育祭・後夜祭からなる国高祭の最後を飾る行事のことで、今はどうかわかりませんが、34年前は体育祭が終わった後のグラウンドで焚き火を囲んで「国高音頭」など踊ったものです

34年目の後夜祭〜都立国立高校 昭和54年卒同窓会
日時:2012年11月17日(土)19:00〜21:00
場所:東京都庁45F 南展望室

続きを読む >>
| その他のできごとあれこれ | 18:51 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
自分が出た演奏会:石巻市民交響楽団第39回定期演奏会

石巻市民響第39回定期プログラム 9月末から12月半ばまで、2週間ごとに何かしらの本番があるという綱渡り状態真っ最中の11月11日の日曜日、その第5弾となる石巻市民交響楽団のお手伝いに行ってまいりました。以前このオケにいて現在は土浦交響楽団の団員である方のところにヴァイオリンとコントラバスのトラの要請があり、その方とやはり土響団員の娘さんと土響コンミスの3人がヴァイオリンで、私がコントラバスで行くことになったものです。私自身は石巻を訪れたこともなく知り合いもいないので、きっと知らない人ばかりだろうなと思っていたら、4年前の11月9日に行われた第23回国民文化祭いばらき2008「オーケストラの祭典」に出演されていたという山形のヴァイオリンの方とお会いしました。つまり私とその方とは一度共演しているわけで、うわ〜奇遇!しかもその方は、以前山形にいて現在土響でチェロのトップを弾いている方ともお知り合いという・・・世間は狭いですね!

石巻市民交響楽団 第39回定期演奏会
日時:2012年11月11日(日) 14:00開演
場所:石巻専修大学体育館(宮城県石巻市)
曲目:劇付随音楽「ロザムンデ」より 序曲(シューベルト)
    楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 前奏曲と愛の死(ワーグナー)
      歌入りアンコール
    歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲(マスカーニ)
    交響組曲「シェエラザード」(リムスキー=コルサコフ)
      アンコール
    バレエ「眠りの森の美女」より ワルツ(チャイコフスキー)
独唱:田中 三佐代(Sop.)
ソロコンサートマスター:長谷川 康(仙台フィル)
指揮:佐藤 寿一

続きを読む >>
| 自分が出演した演奏会 | 21:57 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< November 2012 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH