「カントリー・ロード」の歌詞
 11月に行う予定の小学校での演奏会で「カントリー・ロード」を演奏することになりました。私は基本的に映画見ない人なので知らなかったのですが、ジブリ映画でこの曲が日本語の歌詞付きで使われて人気が出たそうです。演奏をバックに学校のみんなが歌ってくれるのかな?
 私らの世代ですとこの曲はジョン・デンバーの歌でおなじみ。洋楽に疎い私でもサビの部分くらい(だけ)は口ずさむことができますともさ。

Country roads, take me home
to the place I belong
West Virginia, Mountain Momma,
take me home, country roads.

カントリーロード、俺を故郷へ連れて行け
「俺はここの者だ」と言える、あの場所へ
ウェストバージニア、マウンテン・マンマ、
故郷へ連れて行け、カントリーロード

 ところでネットでも話題になってますが、映画で使われた日本語版の歌詞はオリジナルの英語の歌詞の内容とかなり違うのですね。オリジナルの歌詞は上のとおり「故郷に帰るぞ!」という内容ですが、日本語の歌詞は故郷に帰りたいけど帰らないぞ、と言ってるのです。以下その箇所を引用しますと、

カントリー・ロード この道 
故郷へつづいても
僕は 行かないさ
行けない カントリー・ロード

カントリー・ロード 明日は
いつもの僕さ
帰りたい 帰れない
さよなら カントリー・ロード

 オリジナルの「Take me home, country roads」ではジョン・デンバーが「俺は帰るぞ、懐かしい故郷へ!畜生、なんでもっと早くそう思わなかったんだ!」と開けっぴろげに明るく叫ぶのに対し、日本語歌詞の「カントリー・ロード」は「帰りたい 帰れない さよなら」ですから、ずいぶん違いますね。なぜ帰りたいけど帰れなくて帰らないのかは映画を見るとわかるのかも知れませんが、私はこの歌を単独で聞いて、正直「何て古臭い歌詞!」と思ってしまいました。今の時代に受けてる歌だから「古臭い」は当たってないかも知れませんが、ひょっとして一回りして追いついたみたいな感じなのかな?なんて。以下は私(50歳男性)の言いたい放題です。
続きを読む >>
| 聞いて何か感じた曲、CD等 | 21:43 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
楽しみを先に延ばすこと
 私の大好きな詩人の尾崎喜八(おざき・きはち)の独身時代の詩に、東京から買ってきた本の包装をすぐには解かず、お茶を入れお菓子を用意し、晩飯のための水汲みまでして「新しい書物に手を触れる快心の楽しみを延ばす」という内容のものがあります(詩集『高層雲の下』に収める「静かな夏」)。これはつまり快心の楽しみを先に延ばすことによって、いざ味わったときのその楽しみをより大きくしているわけで、こういう気持ちは私にもわかります。しかし我が身を振り返ると、近頃はそのように物事を落ち着いて楽しむということをせず、せっかちにがつがつと、しかも次から次へと楽しみを消費しているのではないかと思われて、もっと丁寧に余裕を持って生活し物事を楽しみたいものだと思いました。
| 暮らしの中から | 23:13 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
トラヴェルソを吹いてみてフルートのシステムを再発見
 角海浜関連が続いたのですっかり霞んでしまった観のあるトラヴェルソですが、折に触れて吹いてみています。といっても教則本を1日1ページ、とかいうふうではなく、正直なところ気が向いたときに手に取っては吹いて遊んでるという感じなのですが(汗)
 しかし言い訳するわけではないですが、このプラスチック管のトラヴェルソは、気が向いたときにいつでも手に取れるという点では非常に優れているのです。あの金属管の、キーがいっぱいついているフルートは、吹いた後は中だけでなく表面も、しかもキーの間の狭くてバネが混んだりしているところも拭いておかないと、次第に変色したりほこりがたまったりしますし、何かのはずみで落っことしたりしようものなら管が凹んだりキーが狂ったりしかねないので、演奏後は必ず分解してきれいに拭いてケースにしまわなければなりません。何かの団体に所属していたり、そうでなくても常に一定以上の演奏レベルを求められて毎日練習を欠かさない方にとっては、それくらい何でもない、当然のこととして習慣になっているのでしょうが、私のようにもっぱら自分の楽しみのために吹いている無精者は、この演奏後の掃除のことを考えただけで億劫になって、フルートをケースから出すのも面倒になってしまいます。実際のところ私が今年になってフルートをケースから出したのは、本ブログの記事のフルートとトラヴェルソの比較写真を撮るために組み立てたのが唯一で、まだ一度も唇に当ててないです、たぶん。

traverso_vs_flute<これがその「比較写真」。フルート君ごくろうさま。>

続きを読む >>
| オーケストラ活動と音楽のこと | 22:10 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
新旧地形図に見る角海浜

 今回もこのところ集中的に取り上げている新潟県西蒲区の角海浜についてです。8月13日に巻郷土資料館角海浜を訪れる前に、旧版地形図その他をもとに角海浜周辺の地形やおおまかな歴史について事前調査をしていました。ここでは地形図を中心にしてそれらを整理しておきます。あらかじめお断りしておきますが、ちょっと長いです。

明治44年周辺1. 明治44年の角海浜
 国土地理院の図歴システムを用いて検索できるこの地域の最も古い地形図は明治44年測図の五万分一地形図です。これ以前に迅速測図(明治前期から中期にかけて作られた、正規の三角点測量によらない簡易な地図。縮尺は二万分一)がこの地域について作られていたかも知れませんが、その有無は確認していません。
 この明治44年の地形図で、まずは角海浜を含む周辺の様子を概観しておきましょう。

 このあたりの海岸線は基本的に海が山に迫った岸壁になっており、この大きさではよく見えませんが、海岸沿いに「○○岩」と名がついた奇岩怪石が見られます。そんな中でわずかに分布する砂浜と平坦地を拓いて、五ヶ浜、角海浜、間瀬といった集落が存在しているのです。
 集落の背後には角田山、多宝山、弥彦山といった山々が連なっており、海岸の集落からこの山々を東へ越えると、広大な越後平野(蒲原平野とも)が広がっています。越後平野には信濃川の支流が縦横に走り、巻町の東側にある広大な鎧潟(よろいがた)をはじめ大小の潟が分布しており、水はけの悪さが見て取れます。自然堤防上に分布する集落以外は水田が広がり、一見豊かな穀倉地帯に見えますが、実際には深田が多く、生産性は低かったのです。この大きさではわかりませんが、原図を見ると水田の中のあちこちに小規模な並木が見られます。これは木と木の間に竿を渡し、そこに刈り取った稲束を架けて干すための「ハサ」または「ハサ木」と呼ばれるもので、今ではこの地方を象徴する田園風景となっていますが、他の地域では秋に水を落とした田に稲を積んで乾燥させるところ、この地域は水はけが悪くそれができなかったために、やむを得ず発達したものなのです。条件の悪い深い泥田と、それでもなおその地で生活するために不可避であった重労働が生み出した風景であると言えましょう。
 このように角海浜の周辺は、
1) 岸壁の間にわずかにある浜に角海浜、五ヶ浜等の集落が分布する海岸地域
2) 角田山、多宝山、弥彦山の連山
3) 広大だが低湿な越後平野
という3つの特徴ある地域から成っていました。

 それでは同じ地形図で、今度は角海浜の集落を見てみましょう。

続きを読む >>
| 地域とくらし、旅 | 22:47 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
角海浜を追って新潟へ(2) 角海浜・五ヶ浜
 さて、巻郷土資料館を後にした私と家内は、家内のお父上に車で迎えに来ていただいたのを幸い、少し足を伸ばして角海浜の現地確認にお付き合いいただきました。もうね、周りを巻き込む巻き込む(笑)。

ゲート ところが、北隣の五ヶ浜集落から角海浜に通じている唯一の車道の入り口に来てみると、これですよ。通告文を見ると屋外では比較的早く退色する赤がまだ鮮やかだし、ゲート自体も錆びや損傷がなく、わりと最近設置されたものと思われます。しかしいくら道路側溝の両脇土地が私有地だったって、道路は公道なんじゃないの?しかも無断がダメなら有断で、「立ち入りますよ」と断って立ち入ろうにも連絡先がわかりません。
 通告文もっともこの道はどこかへ抜けているわけではなく角海浜で行き止まりになっているので、ここを封鎖しても他所への交通を遮断することにはならないし、東京電力福島原発の事故に端を発する放射能不安や電力需給の逼迫等々により、電力会社に対する風当たりが何かと厳しくなっている状況であることを考えると、東北電力が部外者に対するガードを固めてこのような挙に出てきたのも理解できないではありません。
 私は毒消し売りの女達が蒲原平野へ出るために越えた峠の高さを現地から確かめ、あるいは激しい海岸浸食に幾度も苛まれた現地の広さ(狭さ)を実感し、幾多の家や土地を呑み込んだ海と対面したかったのですが、これでは仕方がない、退散せざるを得ません。

学校跡地と碑 しかし転んでもただは起きない・・・と言うか、実際には家内のお父上が「こんな所があるよ」と連れて行ってくださったのですが、隣の五ヶ浜集落の学校跡地で角海浜の歴史の一片を拾うことができました。この学校は旧版地形図には載っていますが、30年以上も前に閉校となり、今では建物も残っていません。しかしその跡地に「浦浜校百周年記念」 の碑が建てられていたのです。前回書いたとおり、角海浜村は1901(明治34)年に五ヶ浜村と合併して浦浜村となったので、浦浜校という名はこの村名に因んだものです。碑の表面には「浦浜校々歌」、裏面には「浦浜校の沿革」が刻まれています。
<校舎もないがらんとした空き地に建つ記念碑。その向こうにあるのはニノキンこと二宮金次郎像の台座だろうか。ここに集っていた子供たちはどこへ行ったのか、ここへはもう誰も来ないのか・・・>
続きを読む >>
| 地域とくらし、旅 | 20:24 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
角海浜を追って新潟へ(1) 巻郷土資料館
 越後毒消し売りの発祥の地と伝えられ、しかし最後には東北電力の巻(まき)原子力発電所の建設予定地に選定されて廃村となった角海浜(かくみはま)村について、以前「角海浜村のこと 〜長塚節「弥彦山」から−2〜」に書きました。原発予定地となって離村・廃村化を余儀なくされた上に村の跡地は原発建設に備えて全く何の跡も留めず整地され、しかもその原発は結局地元の反対によって建設されなかったのですから、考えようによっては「消され損」みたいな話のようでもありますが、少し調べてみるとこの村は、たとえ原発がやって来なくても、遅かれ早かれ衰退せざるを得なかった宿命を負っていたようにも思われます。耕地となるべき平地は少なく灌漑の水利もほとんどなく、港も持たず、町場にも遠く、しかも数十年に一度村を襲うという激しい海岸浸食「マクリダシ」によって住居の安定すら脅かされざるを得なかったこの村に、最後の止めをさしたのは確かに原発建設予定地の選定であったけれども、たとえそれがなかったとしても、この村が永続し再び栄えることは難しかったのではないか。少なくとも現地を踏まず、旧版地形図や限られた資料の上からだけ見ていると、そのように思われるのです。
 この角海浜村についてもう少し知りたいと思い、2011年8月13日(土)に巻郷土資料館を訪れ、さらに角海浜村の故地を訪ねてみました。以下、現地報告です。

 当初の予定では燕三条駅で上越新幹線から弥彦線に乗り換え、吉田駅で越後線に乗り換えて巻駅に向かうつもりでした(弥彦線・越後線はいずれも未乗区間なので ♪)が、結局は新潟駅から越後線で巻駅へ向かったので、今回新たに乗った区間は越後線の越後赤塚〜越後曽根〜巻間にとどまりました。次回は弥彦線ルートで行くぞ!

角田山と弥彦山<しかし新潟方面から巻へ行くことには利点もありました。進行方向右側の車窓から角田山(写真右の山)と弥彦山(写真左の山)を二つながら見ることができるのです。角海浜はこの二つの山の間の峠を越えた向こう側にありました。そしてこの山の姿は、毒消し売りの女たちが故郷へ戻ってくるときに見た景色でもあったはず。>

蒲原平野<一方、進行方向左側の車窓からは一面の水田が広がる蒲原平野が見渡せます。いずれ触れることになると思いますが、低湿で深田が広がっていた蒲原平野をこのような美田に変える過程で、実は角海浜が一役買っていました。>
続きを読む >>
| 地域とくらし、旅 | 20:41 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
今年のヌーヴォー第2弾(白!)
african_nouveau_blanc2011 先日赤を試みた南アフリカ産の今年のヌーヴォー(新酒)。やはり白も飲んでみることにしました。

 白はきりっと冷やして。フルーティーながら思ったよりかなりドライでさやわやかで、食事しながら飲むのに最適。でも若い白なので脂肪分やくせの強い食材には負けます、たぶん。
 現地とまったく気候が逆の日本では、枝豆や焼きなす、冷奴(でも生姜はちょっと違うかも・・・)、レモンをしぼって臭みを消した白身の焼き魚などもいけそうですよ。お刺身にレモン汁と塩こしょうとオリーブオイルのカルパッチョもどきや各種チーズもよいでしょうね。ちなみに私はごくお手軽に、枝豆、ボローニャソーセージのスライスとトマトとレタス、夏野菜の炒め物などでいただきましたが、なかなかグッドでした。
| 飲み食い、料理 | 19:50 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
一風呂浴びてから飲む
 今日もつくば地方は蒸し暑い一日でした。散らかり放題に散らかった自分の部屋の片付けに精を出していたら「ブーン」という羽音!この羽音はクマバチ?と焦ったら、どこから入ってきたのかカナブンらしき甲虫。部屋の電灯の周りをひとしきり飛び回って、私の肩の辺りに止まりました。難なく捕獲して見てみたら、茶色っぽい光沢を帯びた美しい緑色の甲虫。アオドウガネかアオカナブンか、写真を撮っとけばよかったのですが、素手で捕まえたので手の中でぐいぐいと押しまくる力強さに負けて、早々に外に放してしまいました。あいつらほんとに強い力で押してきますからね。

 さて、ひとしきり片付けたらけっこう汗をかいたので、食事前に一風呂ならぬシャワーを浴びてさっぱりしたのですが、そういえば私が兼ねてから尊敬する中国文学者の青木正児(あおき・まさる)氏が「酒の前に風呂に入るのがよい」という内容のことをどこかに書いていたな、と思って探したら、『抱樽酒話』に収める「酒の飲み方」という文章でした。これは昭和29(1954)年1月6日にNHKが放送用に収録したもので、関連箇所を摘記すると次のとおり。

「そこで私は吾が家で飲むことを愛するのでありますが、それに就いて若い頃から一つの理想を持っております。それは、茶人には茶室がある、酒徒も須らく「酒室」を持つべし、と云う主張であります。(中略)更に私の理想を云えば、酒室の隣に湯殿を設くべきであります。先客から順々に一風呂浴びて、夏ならば浴衣、春秋と冬とはどてら(「どてら」に傍点)で酒室に入り、胡坐(あぐら)をかいて、ゆるゆる酌み交わす。」

 酒室はまあ、先生の理想としてとりあえずお聞きしておくとして、飲む前に風呂なりシャワーなりで夏はさっぱりと、冬はほっこりとしてからゆるゆる酌み交わす、これは私どもでも十分に実行可能なので、特に夏場は快感でありますね。飲む前にいくら汗を流してさっぱりしても、飲んだらまた汗かくじゃん、という声もありますが、まあそれはそれでまた流せばよいのですよ。確かに私が学生の頃は自分の部屋にも友人の部屋にもせいぜい扇風機しかなくて、汗ダラダラ流しながら飲んだものですが、今時はエアコンがあるわけで、それほど汗かかなくても飲めますから。

 というわけで、今日はシャワーで汗を流してから、よく冷えたカリフォルニアのシャルドネをいただきました。幸せな日曜日でした。
| 飲み食い、料理 | 22:54 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
国土地理院で三昧境
 今日は一日会社を休んで野暮用を済ませ、国土地理院へ旧版地形図の閲覧と謄本交付を受けに行ってきました。2年前にJR南武線の旧・西府駅と旧・本宿駅について調べに行って以来です。そのときもそうでしたが、今回も駐車場がほぼ満杯。併設の「地図と測量の科学館」は平日にもかかわらず親子連れでにぎわっていました。

 今回の目的は以前書いた新潟の角海浜村の盛衰について調べるためで、その成果については後日改めて書きますが、今はなくなってしまった角海浜村のありし日とその後の変化をたどる資料として、5万分1地形図を明治44年から昭和56年にかけて6枚と、昭和43年の2万5千分1地形図1枚の謄本を入手しました。その7枚を選び出すために、前後100年にわたる地形図をとっかえひっかえ大型ディスプレイ上に写し出し、要部を拡大して比較してはしばし慨嘆また沈思黙考・・・いやもう三昧境ですよ。事情が許せば毎日でも入り浸りたいですね〜

 併設の「地図と測量の科学館」では東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に関する展示を行っていました。震災前と震災直後の空中写真の比較展示に絶句。日常生活が根こそぎ壊れてしまう恐ろしさをまざまざと見せつけられる思いでした。
| 地図と地形 | 23:35 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
早くも今年のヌーヴォー(ワインの新酒)
african_nouveau2011 通勤経路上のとある食品スーパーでワインの棚を見ていたら、「Nouveau 2011」のラベルを発見。え、今年のヌーヴォー?ちょっと早過ぎるんじゃない?と思ったら、南アフリカのワインでした。なるほど南半球は季節が逆だから、もう2011年の新酒ができているわけだ。私は特に意識してませんでしたが、南半球のヌーヴォーはサマー・ヌーヴォーと称して楽しまれているようです。
 ラベルには記述がありませんが、ネットで見ると赤はピノタージュ主体でメルローをブレンド(なぜかネット上にはブレンド割合が65%/35%説と85%/15%説あり、どっちなんだ!(笑)、白はシュナン・ブランとのこと。白だと帰ってから冷やさなければならないので、この日は赤を買いました。

 アルコールが14%ありながらまだ糖が残っていて果実味が濃く、タンニンもほとんど感じないので、ちょっとジュースのようです。現地では秋冬に飲まれるはずですが日本では夏に飲むのだし、これほど果実味が豊かならちょっと冷やしてもよいかもしれません。値段も700円弱とまあまあだし、白もいっちゃおうかな。
| 飲み食い、料理 | 21:58 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2011 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH