オバQ音頭と練習番号
 今朝ラジオから、どういうわけだか突然「オバQ音頭」が流れてきました。
 うわ〜懐かし!これソノシート持ってましたよ・・・あ〜ソノシートわからない人いるかな、でも元祖「オバQ」をリアルで見てたくらいの人ならわかるはず。
 この番組は私の幼稚園時代とかぶってて、当時の私は「オバQ枕」が大のお気に入りで、他の枕では寝られなかったものです。オバQの顔と形した枕で、黒毛糸でちゃんと毛が3本生えてて、あれは当時の私のフェティッシュでしたね(*^o^*)。

練習番号 という昔話はさて措き、実は最近別のところで「オバQ」に遭遇したことを思い出しました。
 オーケストラとか吹奏楽の楽譜には、曲の途中にいくつか練習番号(「ブフシュターベ Buchstabe」なんて言う人もいる)というものが付いていて、練習のときに曲を途中で止めても「じゃあFの3小節前からもう一度」という具合に演奏を再開しやすいようになってます。この練習番号は数字のこともありアルファベットのこともあり、指揮者によっては練習をやりやすくするため、最初から付いてるアルファベットとは別にさらに数字を振ることもあります。で、たまたま日本では「Q」も「9」も同じ「キュー」という音なので、区別するために「アルファベットのキュー」「数字のキュー」と前振りをつけたり、数字には必ず「番」をつけて「キュー番」と呼ぶことにしたりと、指揮者によって工夫してるのですね。
 この間某オケの練習で、私と同年代の指揮者が「オバケのキューから」という指示を出しました。当然私は「あーQね」とすんなりわかりましたが、後で「これ若い人には通じてるのかな」と思い、同じパートの女性(20代前半)に聞いてみました。
「(ほ)あのさ、オバケのキューって、わかった?」
「(20代)ああ、なんとなくわかります、あの、毛が1本のやつ?」
残念、毛は3本ですよ(笑)。でもまあ、通じてはいるらしい・・・ひょっとしてギョーカイ用語になってて、「使うのはオジサン指揮者だけ」とか言われてたりして(苦笑)。

<写真は練習番号が数字の場合とアルファベットの場合の例。曲は左側が大序曲「1812年」(チャイコフスキー)、右が交響曲第4番「ロマンティック」(ブルックナー)の第一楽章(第3稿)>

 しっかし「オバQ音頭」の明るさ、あれは何ですかね、時代の空気?

  ♪空は晴れたし ほいオバQ
  ♪悩みはないし ほいオバQ

・・・悩み、ないんですかぁ、はぁぁ・・・
| オーケストラ活動と音楽のこと | 20:43 | comments(15) | trackbacks(0) | pookmark |
高速バスの車内に財布を落として一文無しになった(汗)
 タイトルどおりの事態で、なかなかできない経験をしましたよ。

 5月22日(土)の午前6時半ごろ、私はつくばセンター発東京駅行きの高速バスをJR上野駅前で降りました。この日は東京サロンオーケストラの演奏会があり、東武東上線の大山駅からほど近い板橋文化会館に8時半集合だったので、渋滞を避けるためかなり早めに出てきたのです。バスを見送った私は山手線で池袋へ行こうと歩き始めました。が、あれ、ズボンの左ポケットに小銭入れを入れたはずなのにやけに軽いぞ?探りましたが、小銭入れはありません。あわてて他のポケットを探ってみましたが、やはりありません。車内で二回だけカバンを開けたので念のために探しましたが、そこにもありません。

 とっさに山手線で東京駅へ行けばバスをつかまえられるかも、と思いましたが、とんでもないことに気づきました。本日の有り金もSUICAも全部小銭入れに入っていて、札入れやクレジットカードの類は今日は置いてきた、ということは、今や私は一文無し。携帯にもモバイルSUICAとかおサイフケータイとかいったハイカラな機能をつけてないので、ほんっっっとに一文無し。ということは、ここ上野から他へ移動する手段がないのです。もし東京駅で小銭入れが見つかったとしても取りに行くことができないし、もちろん大山にも行けないし、帰ることすらできない!えぇーっ、そんなぁ!?
続きを読む >>
| 暮らしの中から | 19:39 | comments(6) | trackbacks(0) | pookmark |
自分が出た演奏会:東京サロンオーケストラ第38回シンフォニックコンサート
シンフォニックコンサートプログラム いやぁ、今回のこの演奏会はこれまでにないくらい大変だったんですよ、私だけ(笑)。

東京サロンオーケストラ第38回シンフォニックコンサート
日時:2010年5月22日(土) 14:00開演
場所:板橋文化会館 大ホール
曲目:交響詩「レ・プレリュード」(リスト)
   交響的スケルツォ「魔法使いの弟子」(デュカス)
   交響曲第4番(ブラームス)
    アンコール曲は
   ワルツ「ウィーン市民」(ツィーラー)
指揮:野宮敏明

 土曜日の午後の演奏会なので、オーケストラは当日の午前中にリハーサルを行います。それに余裕を持って間に合うべく、つくばから早朝の高速バスに乗って上野駅で下車。会場の最寄り駅は東武東上線の「大山」なので、上野から池袋に回って東上線に乗る予定でした。ところが、バスを降りて数歩歩いたところで何気なくポケットを探ったら、あれ?小銭入れが、ない?(汗)服のポケットもかばんの中も探したが・・・やっぱり、ない!
 高速バスの車内で回数券を買ったので乗る前に落としたのではないし、駅前でバスを降りてすぐに財布がないのに気づいたので、バスの車内で落としたに違いありません。バスは東京駅行きなので、すぐに山手線で追いかけて・・・と思ったが、それは不可能なのでした。有り金全部とSUICAはその小銭入れに入っているので、今や全くの一文無しだったから。結論としては高速バスの中で回収されて数時間後に手元に戻ってきましたが、あの時は焦りましたね(汗汗汗)。なお、この顛末は別稿に譲ります。
 そんなわけで私は午前中のリハーサルに遅れてしまい、オケの皆様にはご心配とご迷惑をおかけしてしまい、しかもプログラムの前半2曲はぶっつけ本番状態になってしまい・・・とまあ、大変なことになってしまったのでした。「穴があったら」どころでなく、穴を掘っても入りたい!

 そんな個人的な大変は別にして、演奏会そのものはトラの皆様のお力もあって、随所にそれなりの傷は残しつつも大過なく終えることができました。会場の板橋文化会館大ホールは1,263名収容ですが、いつも大勢のお客様においでいただいて、今回もステージから見た感じでは7割がた埋まっていたような気がしました。ありがとうございました。

続きを読む >>
| 自分が出演した演奏会 | 19:08 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「鏡の国のアリス」の「こねもの」
 以前エンゼルパイに関する記事で、エンゼルパイのホームページにある公式ブログの記述に

 しかし「パイとは「小麦粉を練ったもの」のことを言います」はなかなかきっぱりしていてよろしいが、いくらなんでも大雑把過ぎやしませんか?それじゃうどんやパスタ、粉もん一般がみんなパイになってまうで(笑)。

とツッコミを入れたことがありました。
 で、今になって突然思い出したのが「不思議の国のアリス Alice's adventure in woderland」の続編「鏡の国のアリス Through the looking glass」のこと。確かその中に「こねもの食って暮らしたい」という句があったはずだけど、あれの原文は何だったかなあ、ひょっとして pie だったのかなあ?


アリス訳書 というわけで、四半世紀ぶりくらいに訳書(岡田忠軒(おかだ・ただたか)訳 角川文庫 昭和34初版)と原書(Puffin Book, combined volume 1962)を引っ張り出して見たら、「こねもの」と訳されていた語は「バッター batter」でした。えっ、バッターが「こねもの」ですか?それは、どうかなぁ・・・
 バッターは野球の打者も指しますが、フライドチキンや天ぷらを揚げる前に材料につける、小麦粉を卵や牛乳、水など液体で練った衣(天ぷらの衣は練っちゃだめなんで「溶いた」ですね)を指します。「こね」るほどの固さはなくもっとしゃぶしゃぶしたものだし、「こねもの」という語感ほどの食べ応えもありません。なので「こねもの」はバッターの訳としては不適切だと思うのです。

<写真は今回引っ張り出した訳書。左が「不思議の国のアリス」岩崎民平訳、右は「鏡の国のアリス」岡田忠軒訳。両方とも中学生のときに買った角川文庫版で、現在は絶版。訳注が充実していて、原書を読むときにもおおいに役立ちました。>
続きを読む >>
| 本のこと | 19:04 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「青春歌年鑑 60年代総集編」を聞いて

青春歌年鑑60  最近聞いたCDの話が続きますが。
 「青春歌年鑑 60年代総集編」というCDを聞きました。「青春歌年鑑」は日本のレコード会社13社の共同企画により、戦前から1990年までのヒット曲をオリジナル音源で集めたコンピレーションアルバムで、全体では100枚を優に超える膨大なシリーズ。今回聞いたのはこの中から60年代のヒット曲を40曲選んでCD2枚にまとめたものです。
 私は1961年1月生まれなので、生存してたという意味では60年代をほぼ9割がたカバーしてますが、記憶にあるのは60年代後半からかな。自分にとっては50年代の歌は歴史上の存在だし、70年代以降はまさに青春の歌たち。それに対して60年代の歌というのは、顔は何となく覚えてるけどあまりよく知らない人みたいな、微妙な存在だったのです。今回はそういう自分にとって未整理なところに踏み込んでみたというわけ。

 60年代というと、従来の歌謡曲に加えて途中からGS(グループサウンズ)やフォークの台頭があり、中には早々と駆け抜けて行ってしまったものもある(たとえば「フォークル」ことザ・フォーク・クルセダーズなど)という時期。だから60年代と一括りにしても1960年と1969年では内容が違っているし、フォークからシンガーソングライター、さらにニューミュージックへと辿られる系譜が胚胎されていたこの時期は、日本の音楽界にとってひとつの大きな変曲点だったと言えるかもしれませんね。
 で、60年代の半ば頃からこの流れに乗ってきた自分としては、GSは「森トンカツ」すなわち「ブルー・シャトウ」(ジャッキー吉川とブルーコメッツ)を除いてはあまりよくわからない、歌謡曲系はおぼろげながら覚えてるものが多い、フォーク系は他のコンピレーションアルバムでも繰り返し聞いているし、歌えるよ、という感じでした。
 ただ、マイク真木の「バラが咲いた」のメロディーを一部間違って覚えていたことが30年ぶりくらいに発覚(笑)、まあ子供の記憶なんてそんなもんですって・・・

続きを読む >>
| 聞いて何か感じた曲、CD等 | 19:55 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
最近聞いたCD:「Tribute to STUDIO GHIBLI 宝塚娘役がうたうスタジオジブリのうた」
宝塚−ジブリ 映画も宝塚も見ない自分には場違いかとも思われたCDですが、実はけっこう気に入って聞いてます。映画を見た方は映画のイメージを、宝塚ファンの方はそれぞれの役者さんのイメージをお持ちでしょうが、私の場合はどっちもないので(笑)、たとえば武満徹の「SONGS」のCDを聞くように、特に先入観なく聞きました。

 初めて聞いた歌がけっこうありましたが、そんな中でも「時には昔の話を」や「ひまわりの家の輪舞曲(ロンド)」にはぐっと来ました。このCD聞かなければ出会わなかっただろうなあ。歌詞がまたいいんだわ・・・

 歌ってる娘役さんは全部で10人。歌声はそれぞれ個性的ながら、宝塚でトレーニングを積んでいるだけあって、歌唱は安定していて雰囲気もあり、安心して歌に身を任せられます。
 アレンジはどちらかというとこじんまりとしていて、歌自体をいい雰囲気で聞けるようになってると思いました。オリジナルを知らないので、もとの感じを残してるとか新しい一面を出しているとかはわかりません。

 歌手が宝塚の娘役さんたちなら、ひょっとして華麗ブロマイドとか豪華等身大ポスターとか入ってるかも・・・とは思わなかったけど(CDのケースに入らないでしょ)、やっぱり入ってませんでした(笑)。ビジュアル的には直径約2.7cmの円形の顔写真が一人につき一枚ずつ載ってるだけで、その辺は至って地味な作り。「歌聞いてください」ってことなんだ、きっと。

Tribute to STUDIO GHIBLI 宝塚娘役がうたうスタジオジブリのうた
宝塚クリエイティブアーツ  TCAC-398
歌:桜一花、透水さらさ、羽咲まな、音花ゆり、花愛瑞穂、七瀬りりこ、初姫さあや、晴華みどり、百千糸、琴音和葉
演奏:中村タイチ、啼鵬(ていほう)、弦楽合奏団弓組

弦楽合奏団弓組のメンバー表を見ると、おや、土浦交響楽団の団員が一人、二人、三人も!

| オーケストラ活動と音楽のこと | 21:06 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
2万5千分1地形図「府中」と「立川」

 昨年の夏にこちらに連載した「JR南武線の旧・西府駅と旧・本宿駅」のシリーズで、今はない旧・西府駅が載っている旧版地形図を使いましたが、この図の昭和10年発行のものは「府中」なのに、昭和22年発行のものから図名が「立川」に変わり、現在に至っています。
 その時は特に深く考えなかったのですが、その後この2枚の地形図の図郭外の図歴を見比べてみて、あることに気づきました。両図の図歴に曰く;

昭和10年11月30日発行「府中」:大正10年測図昭和5年第二回部分修正測図同10年鉄道補入
昭和22年4月30日発行「立川」:明治39年測図之縮図大正12年測図及昭和12年修正測図同22年資料修正(行政区画)
(原文は旧字、数字は漢数字)

「府中」「立川」図歴 読んだだけではイメージがわかないので表にしてみました(左図)。
 地形図は地物の変化を反映するため時々作り直されますが、そのつど一から測量して作るわけではなく、前の版の地形図に変更点だけを上書きしていくのが普通です。で、その記録を図郭外に図歴として残しておくわけですが、この2枚の図歴を見ると、同じ場所の地形図なのに、もともとの測図(それまで地図が作られていなかった場所を測量して地図を作ること)の時期も違うし、その後の修正の時期も全然重なりません。ということは、「府中」から「立川」への図名変更は、単一の地形図の図名が途中で変わったのではなくて、「府中」と「立川」はもともと別々に作られ別々に維持されてきた別々の図、ってことになるのです。
 しかし一つの組織(明治の初期を除き戦前・戦中の地形図は陸軍陸地測量部が一元管理していた)が、同じ場所について同じ内容の地図を二種類作り、さらにその後も別々に維持管理し続けるなんてことを普通しますか?そんなことしたら最近流行りの「事業仕分け」の格好の餌食になっちゃうよ。これはいったいどういうことなのか?

続きを読む >>
| 地図と地形 | 19:31 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ちょっと昔の奈良の暮らし:「奈良の昔話」(本と記事)
奈良の昔話 今年は平城京遷都1300年ということで、もと奈良市民の私も改めて奈良づいてきて油阪駅の話なんかも書きましたが、今回も奈良の宣伝ですよ〜(笑)。

 最近こんな本を買いました。版元さんに注文して品切れだった巻は古書でちょっと高かったけど、他でもない奈良のことだもの、やっぱり全部そろえたい。

「奈良の昔話 奈良町編」
「奈良の昔話 奈良町を支えた里編」
「奈良の昔話 道が紡いだ人々の暮らし編」
「奈良の昔話 条坊制の町割に綴られた物語」
いずれも増尾正子著 有限会社まほろば出版局 2003年〜2009年

 書名は「奈良の昔話」ですが、中身は「昔々あるところに」という昔話や伝説ではなくて、著者の増尾正子さんが生まれ育った奈良町とその周辺の暮らしに関するお話です。増尾さんご自身の経験・見聞からのお話が多く、現在のようすと引き比べながら書かれたものもあり、一つ一つのお話が生き生きとしていてとても面白い。

 ところで、この本は「マイ奈良」という月刊のタウン誌に連載された記事を加筆・編集したものなのですが、連載された記事がこちらで読めますので、ぜひ一つ二つ読んでみてください。京都ほど知られていませんが、奈良も暮らしの中に歴史と伝統が息づいている、ゆかしい町なのですよ。

 私が住んでいた鶴舞団地は奈良町からは離れているのでこの本や記事には出てきません(たぶん)が、わけもわからず親に連れて行かれたお寺や神社を始め、買い物に行った「もちいどのセンター街」のことなどは懐かしいですね。やっぱり行きたい、奈良。
| 地域とくらし、旅 | 18:47 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
新しいレンズで文京散歩

 Lumix G1用に新しいレンズ買いました。Lumix G 20mmF1.7です。銀塩時代の35mm判換算では40mmという焦点距離になります。当時の単焦点レンズは標準レンズの50mmと準広角レンズの35mmが一般的で、その中間に位置する40mmというレンズはあまり多くはなかったけれど、有名どころではライカCL用にズミクロン40mmがあったし、私のローライ35Sにはゾナー40mmが付いてます。
 ところで、このGW期間中に私が使ってるLumix G1の後継機G2が発売されました。動画も撮れて液晶がタッチパネルになっているやつで、それはそれでいいのですが、同時にG1がLumixのカタログから落とされてしまってる・・・うーん、私みたいに「動画は撮らない(からその分安い方がいい)」というお客向けに、G1もカタログに残しとけばいいんじゃないかなあ。と言うか、名機Konica HEXAR RFを下取りに出して買ったカメラが1年も経たないでカタログ落ちするなんて、私としては何か納得できないんですけど・・・

G1+20mmF1.7 閑話休題、このレンズを買った理由は 1)ズームより小さく携行に便利 2)明るくて背景をぼかした絵作りができる 3)銀塩時代に常用していた35mmに近い焦点距離 といった点が挙げられます。特に最後の焦点距離の問題は大きくて、マイクロフォーサーズのカメラに35mm判用レンズをつけると焦点距離が2倍になるので、手持ちのレンズはみんな中望遠〜望遠になってしまい、適度に周辺まで写り込んだ35mmの絵がズームレンズでないと撮れなくなっていたのです。マイクロフォーサーズで35mmの絵を撮るには焦点距離17.5mmのレンズを付ければいいのですが、17.5mm(実際には15mmから20mmあたり)というと銀塩時代には超広角レンズで、特に明るいレンズは高価でした。
 今回はOLYMPUSのM-ZUIKO DIGITAL 17mmF2.8(35mm判換算34mm)も候補で、焦点距離35mmにこだわるならOLYMPUSの方が近いですが、価格は互角ながらLumixの方が明るいし評判もよかったので、こちらに決めました。
<写真は20mmF1.7をつけたLumix G1の雄姿なのじゃ>

新しいおもちゃを買ったらすぐそれで遊びたいのが人情というもの(笑)、5/9の日曜日にオーケストラの半日練習のため文京区小石川へ出かけることになっていたのを幸い、さっそく新しいレンズをG1に付けて試し撮りしてみました。ルートは東京メトロ(営団地下鉄)本郷三丁目駅から本郷大横丁通り商店街を経て後楽園駅、さらに春日通りで伝通院前〜小石川郵便局。当日は好天で昼間はけっこう暑かったですよ。

続きを読む >>
| 写真とカメラ | 19:59 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
マップMEMOのこと

マップMEMO 世に「マップMEMO」というものがありまして、私も愛用してます。改版等何らかの都合で流通しなくなった地形図をB6サイズに切って裏向きに綴じたもので、私はつくば市にある国土地理院の「地図と測量の科学館」の売店で買ってますが、日本地図センターでも売ってるらしい。1冊100円(消費税込み)。要するに用済みになった地形図の裏紙利用です。
 メモとしては大きめのサイズで、大きな字でのびのび書けるので会社でも重宝しています。しかしこのメモには欠点がありまして、ひとつはモノが地形図だけに紙が丈夫で、メモを破って捨てるのに力が要ること。紙の繊維が長いのか、向きによって相当な粘りを感じます。ヤワなコピー紙のように数枚重ねてタテヨコ連続3回ちぎって捨てるなんていう芸当はなかなかできません。
 しかしそんなことはもう一つの重大な欠点に比べればものの数ではない。その重大な欠点とは、何かの拍子にメモ用紙の裏(つまり地形図としては表)を見てしまったが最後、それ以後仕事がまったく手につかなくなってしまうという致命的なものでありまして、図名のわからない地形図の、しかもその一部分だけのこの図は一体どこだろう?から始まって、仕事中だろうが何だろうがお構いなしに、地形図の底なし沼にずるずると限りなく引きずり込まれてしまうのであります。恐ろしや・・・

続きを読む >>
| 地図と地形 | 20:01 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< May 2010 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH