自分が出た演奏会:土浦交響楽団第58回定期演奏会
土響58回定期プログラム 茨城大学管弦楽団の第34回サマーコンサートを終えた翌日の8月28日(日)、土浦交響楽団第58回定期演奏会が行われました。

土浦交響楽団第58回定期演奏会
日時:2009年6月28日(日) 14:00開演
場所:つくば市 ノバホール
曲目:悲劇的序曲(ブラームス)
   「ニーベルングの指輪」(ワーグナー)より
   1. 夜明けとジークフリートのラインへの旅
   2. ジークフリートの死と葬送行進曲
   3. ワルキューレの騎行
   交響曲第7番(ベートーヴェン)
    アンコール曲として
   歌劇「ローエングリン」第三幕への前奏曲(ワーグナー)
指揮:田崎瑞博

 指揮の田崎氏は土浦交響楽団創立者の桑田晶先生の門下生で、「古典四重奏団」「音楽三昧」「タブラトゥーラ」等で活躍の傍ら、1978年以来何回も土響を指揮していただいています。今回は1996年11月の第34回定期演奏会(創立20周年記念)以来約12年半ぶりに土響を指揮していただくことになりました。
続きを読む >>
| オーケストラ活動と音楽のこと | 22:48 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
自分が出た演奏会:茨城大学管弦楽団第34回サマーコンサート

 梅雨の晴れで間蒸し暑くなった6月27日(土)、茨城大学管弦楽団第34回サマーコンサートが水戸市民会館で行われ、トラで参加しました。茨城大学さんとは昨年のサマコン以来一年ぶりです。

茨城大学管弦楽団 第34回サマーコンサート
日時:2009年6月27日(土) 14:00開演
場所:水戸市 水戸市民会館
曲目:交響詩「フィンランディア」(シベリウス)
   カレリア組曲(シベリウス)
   交響曲第9番「新世界より」(ドヴォルザーク)
    アンコール曲として
   組曲「仮面舞踏会」より ワルツ(ハチャトゥリアン)
指揮:松元 宏康

 「フィンランディア」に「新世界」と有名曲をそろえ、カレリアも親しみやすい曲ですし、アンコール曲もフィギュアスケートやCMでおなじみで、お客様が楽しめそうなプログラム。いずれの曲も何回か演奏したことがあるので、気分的には余裕を持って臨めたコンサートでした。


続きを読む >>
| 自分が出演した演奏会 | 21:42 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ソプラノリコーダー買った!

 ソプラノリコーダー
 今年の5月10日のこと、茨城の隣の福島県いわき市で「ピアリコ2 ピアニカとリコーダーの音楽会!」というコンサートがあったのをある方のブログで知りました。小学校の音楽で習う楽器だけでいろんな音楽ができたら、これは楽しいに違いない!

 私が音楽を聞く楽しみとは別に演奏する喜びがあることを知ったのも、「たてぶえ」がきっかけでした。一人で吹いたり友達と一緒に吹いたり、さらに「アルトぶえ」と合わせたりしながら、歌ではできないことができる楽器のおもしろさにはまっていきました。合奏部に入ってフルートやコントラバスに触れることができたのも、もとはといえば「たてぶえ」のおかげでした。

 その後は吹奏楽やオーケストラの活動が多くなり、リコーダーを手にする機会はほとんどなくなっていました。ところがこの「ピアリコ」のことを知って、リコーダーへの興味が再燃。長いブランクはあるけれど、なぁに、ハムレットだってリコーダーの演奏について「嘘をつくのと同じくらいやさしいぞ('Tis as easy as lying)」(シェイクスピア作「ハムレット」 第3幕第2場)なんて言ってるんだし、吹いてみりゃ何とかなるだろう…

 ところでリコーダーというとどうしても花形はアルト。私もアルトは持ってますがソプラノは持ってません。しかし私の中の「ピアリコ」のイメージはやっぱり小学生のたてぶえ、ソプラノリコーダーなんです。うーん、こりゃやっぱり買うしかないね、というわけで、最寄りの楽器店で買いましたよ、金2,520円也!後で知ったけど、これってヤマハのプラスチック管で一番高いやつだったのね(汗)。
 青・緑・ピンクの三色そろったスケルトンタイプも人前で吹くとウケそうかなぁと思ったけど、残念ながらジャーマン式しかないみたいなのであきらめました。アルトもバロック式だしソプラノのFis(ファ#)は比較的よく使う音なので、バロック式は譲れない。もしバロック式のスケルトンが出たら、買います(きっぱり・・・って、ウケ狙いかよぉ)。

 家人の留守を狙って、数十年ぶりにヴァン・エイクの「美しい娘」を吹いてみました…ま、リハビリは必要だね(笑)。右手と左手のコンビネーション、左手の親指、右手の薬指などはガタガタだし、吹き込みの抵抗が少ないので息のコントロールが難しく音が揺れるし、読譜に忙しくてフレーズも何もあったもんじゃないし、ちょっと人様にはお聞かせできません。
 でもひさしぶりにソプラノリコーダー吹いて気持ちよかったぁ〜、しばらくリハビリに励んでみるか。

続きを読む >>
| オーケストラ活動と音楽のこと | 01:06 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
『食品の研究』の訳について
  「食に関する本」のシリーズで『食品の研究―アメリカのスーパーマーケット』(ヴィンス・ステートン著 北濃秋子(きたの・あきこ)訳 1995 晶文社)を紹介しました。ところでこの本を買った1995年というと、私は外資系に勤めていて英語必須の生活だったので、英語の勉強も兼ねてこの本の原書 "CAN YOU TRUST A TOMATO IN JANUARY? The Hidden Life of Groceries and Other Secrets of the Supermarket Revealed at Last" (Vince Staten 1993; 1994 Simon & Schuster N.Y. (Touchstone Book) )も買ってひととおり読みました(楽しい勉強!)。で、今回訳書と一緒に原書も紹介しようと思って最初の方をペラペラめくってみていたら、この日本語版は訳がいまひとつよろしくないことに気づきました。あまり重要でないと(勝手に)判断した部分は訳してなかったり、原文の内容をよく検討しないで適当に内容を変えちゃったり、難しくもない部分をあっさり誤訳してたり…政策論争の本とか学術書でなく楽しみに読む本とはいえ、プロの仕事としては問題ありと思います。

1.たとえば、
原文:Occasionally we get a coupon in the mail that's adrressed to us and not to Occupants.(pp.31-32)
訳文:わが家にも時おり、クーポン券が入ったダイレクトメールが舞い込む。(p.30上段)

 日本語だけ見ると問題のない訳文ですが、よく見ると原文の and not to Occupants が訳されてない。実はこのすぐ後に顧客の属性をデータベース化して、たとえば犬を飼っている人だけにドッグフードのクーポン券を郵送する会社の事業が紹介されていて、ここはその伏線なので、著者もわざわざ and not to Occupants と駄目押ししてるんですね。ダイレクトメールが漠然と「お住まいの皆様 Occupants へ」ではなく名指し to us で来るということを訳しておかないと、せっかくの著者の配慮が生きません。

2.さらにそのような属性データベース方式で送るクーポン券に関する文
原文:Research has shown that these kinds of coupons are redeemed three to five times as often as newspaper coupons.(p.32)
訳文:調査によると、この方式のクーポン券は送付5回につき3回利用されており、これは新聞掲載クーポンと同じ利用頻度である。(p.30上段)

 これは文法的にも完全な誤訳。正解は「調査によると、この方式のクーポン券は新聞掲載のクーポン券の3倍から5倍の頻度で利用されている。」です。高校レベルですね。おそらく下訳をアルバイトにやらせたのでしょうが、原文とチェックすれば一目瞭然だし、そもそも新聞掲載クーポンと同じ利用頻度なら、誰がわざわざ費用と手間をかけて顧客の属性データベースなんか作りますか?訳文だけ読んでもおかしいと思うでしょう。

3.場所は前後しますがクーポン関連でもうひとつ。
原文:We aren't religious in our coupon use, not like those coupon-crazy women you see on PM Magazine, the ones with basements full of old cereal boxes and milk cartons, the ones who save a hundred dollars a week by redeeming stacks and stacks of coupons.(p.31)
訳文:『PMマガジン』に紹介されていたあのクーポン狂の主婦たち――地下室をシリアル食品の空箱や牛乳パックでいっぱいにし、途方もない数のクーポン券で週に100ドルも節約している人たち――とは違って、私たちはクーポン券の効用の信仰者ではない。(p.29下段)

 訳文が実に平明にこなれている点は私もお手本にしたいです。しかし「地下室をシリアル食品の空箱」でいっぱいにする、という点が引っかかりませんか?デパートの包装紙とか裏が白いチラシとかお菓子の空き缶とか包みのヒモとかを「また何かに使えるから」と押入れいっぱいに貯め込んでいたウチの祖母じゃあるまいし、だいたいシリアルの空箱なんてふにゃふにゃで「また何かに使える」わけでもないのだから、さっさと燃えるゴミか資源回収に出せばいいんじゃない?
 そこで原文を見ると、「空箱」とは書いてない。貯まっているのは「old cereal boxes and milk cartons 古いシリアルの箱と牛乳パック」です。「古い」という語がついているのは、こういう人たちはシリアルや牛乳のクーポンをもらうと宗教的な熱心さでそれらを必ず全部使ってしまうので、食べないうちに古くなってしまったシリアルや牛乳の(中身が入ったままの)箱やパックが地下室いっぱいに貯まっているということなんじゃないでしょうか。空箱なら捨てるけれど、中身が入っているので捨てられずに貯まっちゃって、religious という語はそのように現世的な損得を超越してクーポンに絶対的に帰依した無我の境地に対して用いられているのだと思いますね、読み込みすぎかも知れませんけど。
 それと「地下室を古いシリアルの箱と牛乳パックでいっぱいにしている人たち」と「途方もない数のクーポン券で週に100ドルも節約している人たち」は、原文では the ones 〜, the ones 〜 と並列に書かれているので、訳文が示唆するように二つの仕業を一人の人が行う必要は必ずしもないわけで、そこも踏まえて訳文を訂正すると

試訳:『PMマガジン』に紹介されていたあのクーポン狂の主婦たち――開けないまま古くなってしまったシリアル食品の箱や牛乳パックで地下室をいっぱいにしたり、途方もない数のクーポン券で週に100ドルも節約したりしている人たち――とは違って、私たちはクーポン券の効用の信者ではない。

 たまたまめくってみた2ページほどで全体を推し量るのは軽率かも知れませんが、この2ページの間に3箇所の「?」はちょっと多すぎる。下訳者、翻訳者、編集者がそれぞれ当たり前に、きちんとした仕事をしていれば、こういうことにはならないと思いますが。
 内容が面白い本であるだけに、残念です。

| 本のこと | 22:17 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
食に関する本 その4:「食品の研究 アメリカのスーパーマーケット」(ヴィンス・ステートン)
 食品の研究
 以前にも書きましたが、私は食品スーパーが大好き。そこで今回は食品スーパーとその商品に関する肩のこらない本をご紹介、といっても、ここに出てくるのはアメリカのスーパーです。でもアメリカはスーパーを含むチェーンストアの本場だし、アメリカのスーパーは日本のスーパーとは違ったエキサイティングな面白さがあって、のぞいてみると楽しいよ。

 『食品の研究―アメリカのスーパーマーケット』(ヴィンス・ステートン著 北濃秋子(きたの・あきこ)訳 1995 晶文社)の内容は、「訳者あとがき」に次のように紹介されています。「ケンタッキー州に住む平均的中流家庭――夫婦と子ども二人、乗用車二台、一週間の食料品購入費約100ドル――のあるじ、ヴィンス・ステートンがある金曜日の夕方、妻と一緒にスーパーに出かけ、青果売り場から精肉売り場まで店内の通路をめぐり歩きながらこのショッピングの一部始終を語る、というのが本書の構成である。」目次を見ますと、まず最初に祖母の代から現在(原書の出版は1993年)までアメリカの食料品店とその商品がどう変わってきたかの概観があり(「序――食物と私」)、次にスーパーマーケットという業態の誕生から現在までを簡単に振り返り(「スーパーマーケットの誕生」)、ステートン家を例にとりながら平均的なアメリカ人の食品購入パターンやスーパーマーケットの店内のようすが描かれ(「ショッピングへ出発」)、そしていよいよ「第1通路 青果」から「後部通路 精肉」まで順に通路を回りながらのショッピング、最後はもちろん「レジ」で終わります。
 ショッピングは通路ごとに、まずその通路で扱われている商品全般に関する説明があり、続いて著者(の奥様)がショッピングカートに入れた各アイテム、たとえば「レッド・デリシャス・リンゴ、5ポンド袋―3.98ドル」に関する話題が紹介されるのですが、本書の魅力はなんといってもスーパーマーケットとその商品に関する圧倒的な量の事実の羅列。品質や添加物、加工方法など食品そのものに関することはもちろん、生産から流通、販売、消費に至るまで、実に幅広く数多くの情報が提供されます。たとえば「レッド・デリシャス・リンゴ、5ポンド袋―3.98ドル」については24字×94行、2000字以上を割いて、レッド・デリシャスという品種の特徴、アメリカの教師たちが好むリンゴのランキング、レッド・デリシャスの生産と流通、販売等に関するあれこれが書かれていて、私たちを即席のレッド・デリシャス通(つう)にしてくれるのです。
 構成がそんなふうですから、スーパーマーケットでショッピングするように、読みたい項目だけを選んでどこから読み始めてもどこで読み終えても全然構わないのですが、スーパーに行くとつい目移りして最初は買うつもりではなかった品物まで買ってしまうように、読み始めたらつい読みふけってしまうかも知れないので要注意!
続きを読む >>
| 食に関する本 | 22:13 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
食に関する本 その3:「豆腐百珍」(とんぼの本)
 豆腐百珍
 ものごとを歴史的に通観しようとすると、古いことは書物や文書、絵画等の史料に頼らざるを得ません。食についても同じことで、日本の食をさかのぼってみようとすると、貝塚や住居址、花粉やプラントオパールなどの考古資料を除けば、古くは魏志倭人伝の記述に始まり「群書類従 飲食部」に収める諸文献から、絵巻物や絵草紙、旧家が持ち伝えた古文書などを経て、近世になると意識的に食材や料理そのものを扱う「料理書」と呼べるものが出現します。寛永20(1643)年刊の『料理物語』あたりがその嚆矢ですが、天明2(1782)年に出版された『豆腐百珍』は豆腐料理100種類のレシピ集で、『豆腐百珍続編』『豆腐百珍余録』、さらにこれに倣って甘藷、蒟蒻など食材ごとに「○○百珍」と題した、いわゆる「百珍もの」と呼ばれる料理書が次々に刊行されるきっかけとなりました。今回ご紹介する本の解説でも述べられているとおり、豆腐というごく平凡な食材を百通りに展開するという趣向が当時の人々に受けたのでしょう。日本の食文化史をたどる上で落とせない、エポックメーキングな料理本のひとつです。
 ちなみにその年には大バッハの末子ヨハン・クリスティアン・バッハが世を去り、ハイドン50歳、モーツァルト26歳、ベートーヴェンは12歳。フランス革命の火蓋を切ったバスティーユ襲撃はこの7年後の1789年のこと…ま、関係ないといえばないですけど。

 史料は史料として置いとく限りどこまでも史料ですが、『豆腐百珍』はレシピ集なので「これ実際に作ってみたらどうなんだろう」と思う人がいて当然。実際にいくつか試してみた人も多いと思いますが、今回紹介するのは「いくつか」なんてケチなことは言わず100種類全部を実際に作って写真撮って食べてみたという『豆腐百珍』(福田浩(料理・解説)、杉本伸子(作り方)、松藤庄平(撮影) 1998年 新潮社(とんぼの本))。まあ遅かれ早かれ誰かやるだろうとは思ってましたが…。

豆腐百珍新装版<上の写真は1998年の初版。昨年リニューアル版になってデザインが右の写真のように変わっています。>

続きを読む >>
| 食に関する本 | 19:39 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
食に関する本 その2:「クックブックに見るアメリカ食の謎」(東理夫)
  1989年から12年間ほどカリフォルニアに親会社がある外資系企業Overlandで働いてました。いいこともよくないこともいろいろありましたが、アメリカの文物にじかに触れることができたのはよかったと、今でも思っています。もっとも私が直接知っているのは「9.11」以前の、しかもカリフォルニア北部サンフランシスコ周辺の狭い地域に過ぎませんが。

 アメリカに関して私が特に興味を抱いたもののひとつは西部への移住者たちが大陸を横断したトレイル(オレゴン・トレイル、カリフォルニア・トレイル等)で、もうひとつは食・・・まあ、食の方はアメリカに限らんが(笑)。トレイルの方は150年前の車の轍や道の跡が今日まで残っていることに感激して写真集まで買ったりして、いずれその一部なりとも実際に歩いてみたいと思ってます。
<カリフォルニア移民のトレイルの写真集「Overland」(Greg McGregor, 1996, University of New Mexico Press) 解説と写真が見開きに収められ、ところどころに移民の日記や墓碑銘も引用されており、感動。>

クックブックに見るアメリカ食 おっと肝心の「食」について書かなくちゃ。以前にもちょっと書きましたが、私がたびたび訪れていたのはカリフォルニア州のシリコンバレーと呼ばれる地区にあるミルピタスで、ここからサンフランシスコ、サンノゼ、また少し離れたナパバレーも訪ねました。カリフォルニアの料理というとカニかまとアボカドを裏巻き(海苔を内側に巻く)にしたカリフォルニアロールが有名ですが、みんながみんなあればかり食べているわけではもちろんなく(笑)、地元で豊富に採れる魚介や野菜の新鮮さを生かしたカリフォルニア・キュイジーヌ California cuisine あり、お隣のメキシコを始め移民たちが持ち込んだ各国の料理のレストランもあり、もちろんすしバーや日本料理の店もあり、ワインは本場だしビールはマイクロブルワリーでいろいろなタイプを飲み比べられるし、スーパーには見慣れない食材もいっぱい並んでいるし、要は「何でもアリフォルニア」。それほどお金をかけなくてもそこそこおいしいものを腹いっぱい飲み食いできて、欲しいものは何でも買えて、気候も穏やかで、まあなんていい所かと思いました。実際にはそういう生活スタイルは他の国や地域、また地球環境の犠牲の上に成り立っているわけですが、あれは確かに一種中毒的な魅力がありますね。京都議定書なんて参加しないわけだ・・・

 そんなわけで、アメリカの食についてもっと知ろう!と思って、集中的に本を買っていた時期がありました。そんな「アメリカ本」の中でまず紹介したいのが『クックブックに見るアメリカ食の謎』(東理夫(ひがし・みちお)著 2000年 東京創元社)。アメリカの食を紹介する本はたくさんありますが、「クックブックに見る」という目の付け所が面白い。さらに「あとがき」に「この本は、アメリカの食の時代的な変容と、その拡がりをとらえてみたいという試論のようなものだ。」と書かれているとおり、次のような章立てでアメリカの食生活史を概観できるようになっているのです。

第1章:アメリカ、食の原風景〜インディアン、ナニ磨く?
第2章:アメリカ料理の誕生〜殖民と移民の食
第3章:平原の食卓〜バックポーチ・シェフたちの系譜
第4章:庶民と大統領の食〜消えゆく食たち
第5章:変容するアメリカの食〜実験食学の試み

続きを読む >>
| 食に関する本 | 22:26 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
食に関する本 その1:「いなかのうまいもの」(国分一太郎)
  高校から大学にかけて、民俗学や食文化に関する本や資料をずいぶん集めていましたが、大学卒業後それらとまったく関係のない仕事についたので、その大半は結婚・転居を機に売り払い、引越し代の足しにしました。そのときは「もう民俗学や食文化に深入りすることはないだろう」と思ったのですが、やはり好きで始めたことはなかなかやめられないもので、その後もおもしろそうな本や雑誌を見かけるたびについ買ってしまいます。先日ふと見たら、そうしたものが民俗学関係で段ボール1箱分、食関係では4箱分くらいたまっています。業(ごう)ですなあ(笑)。
 それらのうち食に関するものはそのときどきの興味で買ったものなので玉石混淆ですが、それらの中から私がおもしろいと思ったものを取り上げて紹介してみようと思い立ちました。とりあえず不定期にほそぼそと続けていって、飽きたらやめます(笑)、っていうか、最初集中的にガッとやってすぐやめちゃうかも(こうなる可能性もかなり高い・・・?)。

いなかのうまいもの 最初に紹介するのは『いなかのうまいもの』(国分一太郎(こくぶん・いちたろう)著 晶文社 1980年)。これは学生のときに買ったもののうちの数少ない生き残りの一冊。国分一太郎氏は1911年に山形県の東根(ひがしね)市に生まれ、山形県師範学校を卒業後小学校教師となり、生活綴り方の実践を通して作文教育の実践家・理論家として活躍され、1985年に亡くなりました。
 この本は著者が生まれ育った山形県村山地方の食と生活を中心に、方言を交えていきいきと描いたエッセイ集で、著者の言葉を借りると、
「ここには、いなかそだちのわたくしが、幼いころに食ったもの、いまもなつかしがって食うもの、東北のひとが、昔から食いついできたもの、その食いかた、食ってたのしむ心のなかなどのことが、書いてある」とのことです。

<家蔵のは30年近く前に買った初版なのでずいぶん汚れてしまっているが、版元で品切れだか絶版だかみたいで、いい画像がないんです(汗)。味わいのあるカットも著者によるもの。>
続きを読む >>
| 食に関する本 | 23:07 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
小麦の粒食
 先日つくばの「ビストロ パスパス」でランチしたとき、ウェイトレスさんが料理の付け合わせを指して曰く「こちらは小麦のサラダです」。え?小麦のサラダ?とお皿をのぞき込むと、それはライスサラダのライスを麦飯の麦(大麦の押し麦)を丸く太らせたような穀粒に置き換えたといった感じのものでした。小麦はかなり柔らかく調理してあり、それ自体の味は特になく、さっぱりさらりとしています。
 これは珍しい。私の理解では、小麦はでんぷんか何かの性質がコメと違っていて、穀皮(もみがら)を外そうとすると砕けて粉になってしまうので、小麦利用は自ずと粉食になるはず。世界の食文化を見回してみても小麦の粒食は心当たりがありません。小麦のつぶ、初めて食べました。
<写真はビストロ パスパスで出たものではありませんが、後述の Ebly Tender Wheat を使った小麦サラダ。>
 
続きを読む >>
| 飲み食い、料理 | 21:54 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
やまがたすみこ「ゴールデン☆ベスト」を聞いて考えたこと

 先日、やまがたすみこの「ゴールデン☆ベスト」をiTunes Storeでまったく衝動的に買ってしまいました。本当に軽い気持ちで買って聞き始めたのですが・・・

  私が中学生だった1970年代前半は、ちょうど1枚1,000円から1,300円くらいのクラシックの廉価盤LPが出始めた時期でもあり、この頃から自分でレコードを買うようになりました。それに伴って各レコード会社の無料のカタログや情報紙・誌をむさぼるように読み始め、急速に耳年増化していくわけですが、そんな情報源の一つに「レコードマンスリー」という月刊誌がありました。
 これは歌謡曲から洋楽からクラシックから落語から学校の運動会用レ コードまであらゆる分野の毎月の新譜のジャンル別リストと広告、アーティストやアルバムの紹介記事などが詰まった小冊子で、中には水着女性どアップのバッキー白片のアルバムジャケット写真などもあり、中学生男子の前頭葉(と視床下部 ;;)を刺激する情報に満ちあふれておりましたのです。そのある号に、たぶん「カレッジフォークの○○」(○○は思い出せないが・・・)というキャッチフレーズとともに「やまがたすみこ」という歌手のアルバムだかシングルだかの広告がありました。それがこの人の名前を知った始めでした。

続きを読む >>
| 聞いて何か感じた曲、CD等 | 20:15 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< June 2009 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH