テンプレートを変更しました。
 テンプレートを変更しました。
これまでのはプロバイダが提供している一番シンプルでそっけないものの配色を白とオリーブグリーンに変えた、それはそれはさっぱりしたものでしたが、今度のはユーザーが作って提供しているテンプレートを多少アレンジして使わせていただいてます。最近赤いものが好きになってきたので、全体に赤っぽいものにしました。特に意識したわけではないけど、タイトルの蓮の花は土浦名産のレンコンを、また全体の赤は水戸の梅を思わせて、なんだか茨城っぽいんじゃないかい?(笑)

 そういえば若い頃は青系の色が好きだったのに、いつの間にか赤〜茶系が好きになりました。こういうのも一種の加齢現象なのか?

| その他のできごとあれこれ | 08:50 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
自分が出た演奏会:あゆなまみあな吹奏楽団第3回定期演奏会

あゆなまみあなプログラム 先日「これから出る演奏会」で紹介した「あゆなまみあな吹奏楽団 第3回定期演奏会」が先週の土曜日(3月21日)に終わりました。ちょっと冷え込みましたがお天気がよくてよかった。

あゆなまみあな吹奏楽団 第3回定期演奏会
日時:2009年3月21日(土) 14:00開演
場所:土浦市民会館 大ホール
曲目:
【第一部】
 - Mr. インクレディブル
 - 大河ドラマ「篤姫」メインテーマ
 - バンドとコーラスのためのソーラン・ファンク
 - 「崖の上のポニョ」(歌と踊り:ガールスカウト茨城県第19団)
 - あの日聞いた歌(「ふるさと」「浜辺の歌」などの愛唱歌メドレー)
【第二部】
 - 「キャンディード」序曲(バーンスタイン)
 - 交響詩「ローマの松」(レスピーギ)
アンコールとして
 - ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
 - 軍艦行進曲(瀬戸口藤吉)
 -  「ギャロップ」(作曲者がわからない・・・吹奏楽の人はみんな知ってる曲?)
指揮:溝口哲矢

<写真は「これから出る・・・」に載せたチラシとよく似てますが、プログラムの表紙です。>

続きを読む >>
| 自分が出演した演奏会 | 19:46 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
コンデンサ記号のもうひとつの使い方
コンデンサ記号  問題です。左の記号は何を意味するでしょう?と聞かれたら、大抵の男子は「コンデンサ!」と答えるのでは。もちろんそれで正解ですが、もしオーケストラのスコアに書いてあったら、多分それじゃあまずいよね・・・実はこの間、オルフの「カルミナ・ブラーナ」のスコアを見ていてこの記号を発見しました。

O, Fortuna(No.25)

No.25Piatti 図は全曲の最後の第25曲、冒頭の「O, Fortuna」が戻ってくる部分の一部。楽器名で Tamt./ Piat. と2段書きになっているところを赤丸で囲ってあります。これの右側にやはり赤丸で囲ってあるのが問題の表記。この大きさでは見にくいと思われるので、問題の表記を拡大してみると、右の図のように Piat. の文字の右にコンデンサ記号が印刷されています。

 この Tamt./ Piat. というパートはタムタム(どら)とシンバルの二つの楽器を一つの譜表にまとめたもので、この曲はテンポが遅く、最初のどらを叩いてからシンバルに持ち替えてもじゅうぶん時間の余裕があるので、一人時間差でこの二つの楽器を演奏するように一つの譜表にまとめ、音符ごとにそこで叩く楽器名を注記するというスタイルをとっているのですね。で、楽器指定の赤丸の直後にある最初の音符には Tamt. ( Tamtam;どら)という楽器指定があり、問題の表記の Piat. はシンバル(イタリア語で Piatti )のことなのです。そこで想像するに、このコンデンサ記号は合わせシンバル(両手でシンバルを持って打ち合わせる)の指示じゃないでしょうか。ここはサスペンド(シンバルをスタンドに固定してバチで叩く)じゃなくて、合わせシンバルで派手にやってくれぃ!というココロと見ました。もちろん実際の演奏もそのとおり派手々々ですよ。

続きを読む >>
| オーケストラ活動と音楽のこと | 18:55 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
これから出る演奏会:あゆなまみあな吹奏楽団第3回定期演奏会
 あゆなまみあな第3回定期 
これまでこのブログで「自分が出た演奏会」については記録もかねていろいろ書いてきましたが、「これから出る演奏会」についてはほとんど書いてないことに気づきました。というわけで、今回は宣伝もかねて、「これから出る演奏会」について書きます。

  今回の「これから出る演奏会」は今度の土曜日(2009年3月21日)に土浦市民会館で行われる「あゆなまみあな吹奏楽団第3回定期演奏会」です。 「Mr.インクレディブル」「篤姫」「崖の上のポニョ」などポピュラーな曲を演出つきで演奏する第1部と、クラシックのオーケストラ用作品「キャンディー ド」序曲(バーンスタイン)と「ローマの松」(レスピーギ)を吹奏楽用編曲でお届けする第2部の二部構成。しかも入場無料!
 高速道路料金の休日割引もまだ始まらないしナントカ一時金もまだ支給されない(少なくともつくば市では)この三連休、お金使わないで過ごしたい方はどうぞお越しください。

 私は昨年に続き第2部の弦バスのトラ。「キャンディード」は以前オケでやったことがあり、弦バスパートはコントラバスのオケ譜とあまり変わらないので悩まないでできてます。ところが「ローマの松」は聞くのも弾くのも今回が初めて。あわてて曲を聞いて「なかなかきれいでかっこいいね」とは思ったものの、このトシ(年男です)になると初めて聞く曲がなかなか頭に入らずやや苦戦しました。もちろん当日はだいじょうぶですよ。

 ところで、あゆなまみあな吹奏楽団のホームページにはこの演奏会の案内が出てない。せっかくホームページがあるのに、それってもったいなくないか?ポスターはがんばって貼ったらしくあちこちで見ますが、ホームページでも宣伝すればいいと思うなあ。トラの分際で「ああせい、こうせい」とはなかなか言えませんが、悪い話じゃないし、何かのときに言っとこ。

 昨日某オケの練習で「28日は本番で休みます」と宣言してしまったが、その本番ってのは実はこの演奏会なんで、「本番で休む」というのは私の勘違い。28日は私が役員をやってる別のオケの総会で抜けられないために休むのでした。手帳に書いたって、肝心のときに見ないで勘違いでしゃべっちゃうんじゃしょうがないね(呆)。

| オーケストラ活動と音楽のこと | 18:48 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
やっぱり漢字文化圏(反切のこと)
  ハングルを勉強なさっている方には「何を今さら」と思われるでしょうが、感動したので書きとめておきます。
 ハングルの字は子音を表す字母と母音を表す字母の組み合わせからできていて、それをまとめた表があるということを最近初めて知りました。感動したのはこの表の名前で、「反切表(パンジョルピョ)」というのです。こんなのです。
 「反切(ハンセツ)」は中国語で未知の字の音を表すために古くから用いられている方法で、問題の字に対して既知の漢字A,Bの2字を使い「AB反」と注します。Aの子音とBの母音を組み合わせた音がその漢字の音になるのです。手元の「新漢和辞典」四訂版(大修館書店 昭和52年 うーんこりゃ中学に入学するときに買ってもらったんだっけ・・・)には
「(前略)たとえば、反(fan)の音韻は、甫遠反(切ともいう)といい、甫(fu)のfと遠(yuan)のanとからfanを導き出す類。(後略)」
という例が載っています。

 ハングルは日本語のかなのような表音文字で、それぞれの字に意味がある表意文字の漢字とは違いますが、字の構成方法やそれぞれの字の音を表す方法として、中国語起源の反切を流用していたのですね。今は漢字を(ほとんど)使わないとはいえ、日本とはちょっと違ったふうに漢字文化を受け継ぎ使いこなしていたことに感動しました。

| ことばのこと | 06:36 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
漢検って・・・
  最近マスコミ関係の方々がますます頭悪くなってる・・・
 昨日ラジオ聞いてたら、Jリーグの開幕戦でなんとかいう歌手(グループじゃなくて個人ね)が国歌を「斉唱」するのだそうです。斉唱は複数の人がユニゾンで歌うことなんで、一人じゃ無理。お客さんもいっしょに歌うんなら「斉唱」だけど、それなら「○○さんが国歌を斉唱」じゃなくて「○○さんと観客が国歌を斉唱」がいいですね。どうやらこの人の頭の中では「コッカ」という音の連なりがそのまま「セーショー」に直結してて、語句の意味なんて考えちゃいないんでしょうね。でもそれじゃコトバで商売するにしては、ちょっと安直なんじゃないですか?

 このブログでも何かこの手のことを書いたよな・・・と調べてみたら、1年半前に「ひもとく」「号泣」「〜せざるを得ない」の誤用について書いてました。「謎をひもとく」は幸いなことに単発で終わって広まらなかったようです。この語の漢字「ハン」(糸偏に番)がパソコンで普通に出ないのも幸いしてるかな。でも「せざる・おえない」がやや下火になった(この言い回し自体あまり使われなくなった)のに対し、「号泣」はすっかり定着した感じ。
 昨今では涙がにじんだらもう「号泣」と称するみたいですが、「号」は「さけぶ」と訓む字で、「号泣」は泣き叫ぶことですから、これはもう完全な間違い、誤用です。「斉唱」といい「号泣」といい、語句の内容をきちんと知らないままむやみやたらと四角っぽく漢字っぽくする傾向はいただけないですね。
 それにしても使い方はデタラメなくせに語句だけ知ってるのはなぜだろう?私はこれ、「漢検」のせいなんじゃないかと疑ってるんです。

続きを読む >>
| ことばのこと | 15:46 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< March 2009 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH