「枯葉進行」が好き!
 以前投稿した「ブラームス「二重協奏曲」の独奏楽器の組み合わせは」へのコメントの中で、未鳥さんがJ.S.バッハのオルガンのためのトリオ・ソナタに触れていらっしゃいました。バッハのオルガンのためのトリオ・ソナタは全部で6曲ありますが、私はそのうち第2番ハ短調BWV526、特にその第一楽章がとても好きです。バッハには珍しくちょっとしゃれた感じの曲で、いつもは鬼才(奇才?)トン・コープマンの演奏で聞いていますが、昔々FMから録ったテープで繰り返し聞いていたマリー・クレール=アランの、小雨そぼ降るパリの街角みたいな(なんだそりゃ)しっとりした雰囲気の演奏が忘れられません。
 ところで、なぜそんなにこの曲が好きなのか考えてみると、どうやらそれは私がこの曲に多用されている「枯葉進行」にめっぽう弱いかららしいのです。

続きを読む >>
| オーケストラ活動と音楽のこと | 23:54 | comments(4) | trackbacks(0) | pookmark |
兵庫県民謡「菅笠節」のこと
 先日車でラジオを聞いていたところ、兵庫県民謡の「菅笠節」という曲が流れました。説明によるとお夏・清十郎の悲恋をうたったものということで、私は初めて聞いたのですが、しみじみとした憐れ深さに渋滞の中の不快さをすっかり忘れました。

 ♪向こう通るは清十郎じゃないか 笠がよう似た菅笠が
  お夏いとしや こっち向け清十郎 あっち向いても清十郎♪

 この曲の題材となったお夏・清十郎の物語は西鶴の「好色五人女」の第一話でよく知られていますが、その昔姫路の街で実際に起きた事件がもとになっているということで、この民謡も姫路の花街で歌い継がれてきたものだとか。
 商家の娘お夏と手代の清十郎は身分違いの恋に落ち、周囲の目を避けて駆け落ちしますが失敗、あえなく捕えられた二人は引き離されて、清十郎は入牢の上に主家の金を盗んだという濡れ衣を着せられ処刑されてしまいます。一方お夏はそのことを知らないまま、清十郎との再会を神仏に祈りつつ日を送っていますが、ある時子供たちが「清十郎殺さばお夏も殺せ」と歌っているのを聞いてしまい、乳母に尋ねると乳母は返事につまってただ涙を流すばかり。さてはと清十郎の死を悟ったお夏はそのまま物狂いとなって子供たちの輪に割って入り、周りの人々が止めるのも構わず、泣き笑いながら歌うその歌は

 むかひ通るは清十郎ではないか 笠がよく似たすげ笠が

 「好色五人女」にあるこの歌詞がすなわち「菅笠節」の前段。後段はおそらくお夏を憐れむ人たちの声でしょうか。「こっち向け清十郎 あっち向いても清十郎」はさすがに花街のお座敷歌らしく控えめながら囃子調になりますが、その華やかさゆえにかえって若い二人のはかない生きざま、ことに「あっち向いても清十郎」という歌詞の哀切さが際立ちます。時にお夏は十六、清十郎は二十五歳であったと伝えます。
| 国語・国文 | 22:15 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
知られざる名曲:ドヴォルザークの「組曲」作品98b
 まず、昨日投稿したオーケストラ・タセット第31回演奏会の記事について念のためにお断りしておきたいのですが、私としては別にオーケストラ・タセットのあり方を責めたり否定したりするつもりはないのです。だいたい練習3回と本番だけであれこれ言えるほどそのオケのことがわかるわけはないので、ただ私がこれまで考えたことのないあり方のオーケストラだったということを言いたかったに過ぎません。どうかそのあたりをお汲み取りいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 ところで、そのコンサートで2曲めに演奏したドヴォルザークの「組曲」作品98bという曲、これまで存在すら知らなかったのですが、とても素敵な曲だったのでここに書いておきたいと思います。ドヴォルザークがニューヨーク・ナショナル音楽院の院長として招かれアメリカに滞在していた時期に書かれたものなので「アメリカ組曲」と呼ばれることもありますが、内容は直接アメリカに関するものではありません。むしろボヘミアからの入植者が多く住むアイオワ州スピルヴィルを訪れ、異国で故郷の良さを再発見したことが作曲のきっかけになっているため、ボヘミア的でくつろいだ雰囲気に満ちた佳曲です。
 作品番号に「b」という添え字が付いているのは、この曲がもともとピアノのための「組曲」作品98として書かれ、後にドヴォルザーク自身が管弦楽曲に編曲したことを示しています。ちなみに交響曲第9番「新世界より」が作品95、やはり「アメリカ」と呼ばれる弦楽四重奏曲第12番は作品96、そしてこの曲が作品98ですから、ドヴォルザークの代表作として知られる作品と時を同じくして書かれたことがわかります。ドヴォルザークとしても「のって」いた時期なのでしょう。

 全部で5曲からなり、全体として穏やかで親しみやすい旋律に満ちています。森の中にひっそりと隠れた美しい湖といった風情の曲なのですが、なぜもっと人気が出ないのでしょうか。まさに「知られざる名曲」と呼ぶにふさわしい曲です。技術的にもそれほど難しくなく楽器編成も普通なので、ぜひ自分のオケでも取り上げたいと思います。いい曲に巡り合うことができました。
| オーケストラ活動と音楽のこと | 19:11 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
最近の演奏会:オーケストラ・タセット第31回演奏会
 2月17日(土)、午後4時30分より杉並区のセシオン杉並で行われたオーケストラ・タセット第31回演奏会にコントラバスのトラ(エキストラ、お手伝い)で参加しました。私にとってはちょっと不思議なコンサートでした。
曲目は次のとおりです。

- 歌劇「皇帝と船大工」序曲(ロルツィング)
- 組曲(ドヴォルザーク)
- 交響曲第9番「新世界より」(ドヴォルザーク)
アンコール曲はなし。
指揮は末永隆一氏でした。

 この「私にとってはちょっと不思議なコンサート」というのには理由がいくつかあります。
続きを読む >>
| 自分が出演した演奏会 | 21:45 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
ブラームス「二重協奏曲」の独奏楽器の組み合わせは
 ふつう協奏曲は「ピアノ協奏曲」とか「ヴァイオリン協奏曲」というふうにソロはひとつの楽器なのに、なぜブラームスが「ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲」を書いたのか、なぜソロがこの組み合わせなのかこれまで不思議に思ってきました。今日たまたまブラームスのピアノ三重奏曲第1番を聞いていて、「ああそうか、あれはオーケストラで書いたピアノトリオなのか」とひらめきました。ピアノ三重奏曲(ピアノトリオ)の編成はピアノ、ヴァイオリン、チェロなので、ピアノをオーケストラに置き換えれば「二重協奏曲」の編成になるのです。
 ブラームスは自作の交響曲や管弦楽曲のピアノ連弾用の編曲を残しており、ピアノとオーケストラの置き換えの経験は豊富ですから、「オーケストラによるピアノトリオ」という発想もありそうです。また彼のピアノ三重奏曲第3番は1886年の作品で作品番号101、「二重協奏曲」は翌1887年の作品で作品番号は102ですので、この二種類の作品が接近して書かれたことがわかります。
 というわけで、私の中では「ブラームスの二重協奏曲のソロ楽器の組み合わせはピアノトリオから発想された」ということに決まりました。

 ついでながら、複数の楽器を使った協奏曲はバロック時代には多く書かれましたが、古典派以後は独奏楽器がひとつのものが主流になります。そんな中で例外的に複数の楽器を使った協奏曲として、ブラームスの「二重協奏曲」と並んで有名なのがベートーヴェンの「ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲」ですが、この曲のソロはもろにピアノトリオそのものです。ブラームスはベートーヴェンを非常に尊敬していて、当然この曲のことも知っていたと思われるので、このベートーヴェンの先例もブラームスが「二重協奏曲」を発想する一因になったと考えられます。
| オーケストラ活動と音楽のこと | 10:04 | comments(7) | trackbacks(0) | pookmark |
ツグミのこと
 晩秋から翌年の春にかけて、空き地でツグミの姿をよく見かけます。白・黒・茶色の地味な配色の鳥ですが、そのしぐさがおもしろいのです。地面をつついていたと思うとぴょんぴょんと3〜5メートルほど跳ねて行き、立ち止まるとすっくと胸をはり、こころもち伸び上がるようにして大まじめな顔であたりを睥睨(へいげい)してから、またおもむろに地面をつつきます。近づいて行くとぴょんぴょん跳ねて離れて行くのですが、すぐ立ち止まって胸をそらして伸び上がり、またぴょんぴょん跳ねて行きます。いちいち立ち止まっては大まじめな顔で伸び上がるのが「ふむ、俺は、落ち着いてるよ、別に怖がってないよ、ふむ」とでも言っているようで、ちょっと偉そうです。それでも構わず近づいて行くとクククッと鳴いて高い木の枝に飛んで上がってしまうのですが、それがあわてて逃げたように見えないのは、いかにも落ち着き払っている風の、あのしぐさのせいでしょう。
| 身近な自然 | 19:02 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |

CALENDAR

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   
<< February 2007 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH