<< 最近読んだ本:『近代日本思想案内』(鹿野政直 1999 岩波文庫別冊14) | main | 自分が出た演奏会:2015つくば市民文化祭 第38回音楽会 >>
最近読んだ本:『1960年5月19日』(日高六郎編 1960 岩波新書青版395)
 書名の「1960年5月19日」は、1951年9月8日にサンフランシスコ講和条約とともに結ばれ在日米軍の駐留を可能にした日米安全保障条約に、日米共同防衛の明文化、在日米軍の配置・装備に関する事前協議制度の導入などの改定を加えた新安保条約の国会承認をめぐり、当時の岸信介内閣が衆議院の特別委員会と本会議で強行採決を行った日です。この日の前後に起こったデモ・スト等一連の大規模な安保改定反対運動は一般に「60年安保闘争」と呼ばれています。
 本書は主にこの「60年安保闘争」、すなわち反対運動の経緯と内容について書かれたもので、新安保条約の内容や政府側の主張などは安保闘争の叙述に必要な場合・必要な内容に限って触れられているだけですので、この一冊で60年安保改定問題の全体像をつかむことはできません。「あとがき」にはこの点について次のように述べられています。

「 1960年5月19日は、日本の大衆運動の歴史のなかで、象徴的な意味をもつ日付となった。戦前戦後を通じて最大の規模となった国民運動は、この日を契機に展開された。もちろん足かけ2ヵ年にわたる安保条約改定反対闘争の蓄積こそが、この日以後の一大国民運動を準備したことはいうまでもないが、同時にこの日をきっかけに、運動は保守政権の専制独裁に反対する民主主義擁護闘争としての要素を強く加え、5月・6月、日本をゆり動かしたのだった。『1960年5月19日』という書名は、5月19日以後の運動だけに力点をおいて、「安保改定反対・民主主義擁護」の闘争を評価すべきだと考えてつけられたものではない。前後2年間にわたる闘争を象徴する日付として、5・19を歴史のなかに刻印したかったということにつきる。」(p.257)

 本書の内容を概観するために目次を転載します。本書の目次ページには大きな章立てしか載せていませんが、それでは本書の内容を伺うには大まかすぎるので、その下のレベルの見出しと小見出しも加えました。

前史
1 戦後日本の支配過程
戦後日本の国家と国民/日本の官僚制と官僚政治家
2 戦後日本の抵抗運動の過程
戦後の「自然状態」と私生活主義/戦後の民衆運動の構造
3 5月19日まで
5月19日以前の安保闘争の概略/安保改定の問題点/
※本章の末尾に1960年1月19日締結、6月23日批准交換・発効した新安保条約と、それに関する交換公文、さらに改定前の安保条約の前文が掲載されています。

I  5・19と議会政治
5月19日/議会政治/院内多数を支えるもの/岸信介の行動原理―官僚政治家の典型―/与党内の反対派/野党と「院外大衆」
※本章の末尾に「新安保条約賛否議員一覧表」が掲載されています。表のタイトルからは賛成した議員と反対した議員に分けて対照させた表が想像されますが、実態は選挙区ごとに議員名を列挙し、それぞれに賛成と反対を表示したものです。ただし衆議院本会議で行われた採決は投票ではなく起立採決によって行われ、欠席議員も多かったため、本表では「個々の出欠賛否は正確を期しがたい。」としながらも、自民党議員は「賛成」と見なし、特に不参加を明らかにした自民党反主流派と野党の欠席議員を「反対」としています。

II  市民は起ち上がる
市民は起ち上がる/新しい組織/動いたものと動かなかったものとのあいだ/学者・研究者の動き/「安保批判の会」/政党・組合と市民組織

III デモとスト
「空前のデモ、国会を囲む」/デモと職場/国民会議と全学連主流派/6・4ストの反響/6・15ストと6・22スト/企業別組合とスト

IV  ハガティ事件とアイク招待中止
5・19運動の国際性/U2機事件/ハガティ事件/アイク招待取消にいたる経緯/新しい外交の可能性/アイク訪日中止と世界の動き

V   海外の反響
先入見の歴史/アメリカと前進基地/自由主義諸国/アジア・アフリカ諸国の反響/ソ連・中国/国際語としての日本人の言葉/外交術の変化/むすび

VI  6・15と7社共同宣言
事件とその背景/右翼の襲撃/警察権力と警察官/学生と全学連/「暴力」と「言論」

VII 「自然承認」以後
「自然承認」から池田内閣まで/〈平和〉と〈民主主義〉/多様性と統一/自主独立の民

あとがき
日録

なお「あとがき」によると、本書の執筆分担は次のとおりです。
前史 1および2 藤田省三
   3     荒瀬豊
I        石田雄
IIおよびIII   日高六郎
IV       鶴見良行・日高六郎
V        鶴見俊輔
VI       荒瀬豊
VII       日高六郎
 
 ところで、1960年5月19日というと今から55年前で、奇しくも私と同学年(私自身は1961年1月生まれ)なのです。とは言え私もまた私らよりも若い人には当然当時のことについての直接の記憶はないわけで、上の目次を見ても何のことやらピンとこないと思われます。そこで自分自身の整理も兼ねて、本書の「日録」から関連項目をクロノロジカルに摘記しておきます。

1951・9・8 日米安保条約調印。
1957・6・21 岸・アイゼンハワー(米大統領)共同声明「日米新時代」。
1958・10・4 藤山(外相)・マッカーサー(米国駐日大使)安保改定第一回会談。
1959年 文化人懇談会の安保改定批判声明、安保改定阻止国民会議結成、全学連安保阻止大会、安保改定阻止当対行動など安保改定への反対の動きが高まる。
1960・1・6 藤山・マッカーサー改定交渉完了。
1960・1・19 日米新安保条約調印。
1960・2・19 衆議院安保特別委員会で条約審議開始。
1960年4月 これ以後条約批准の反対請願やデモ、ストライキ、声明発表等頻発。
1960・4・20 自民党、衆院安保委で日程を強行採決、野党委員は無効を主張。川島幹事長談「単独審議も考慮」。
1960・5・7 ソ連最高会議でフルシチョフ、領空侵犯の米機(U2)をロケットで追撃と演説。また同月9日フルシチョフ、スパイ飛行再発すれば基地提供国に報復、と演説。
1960・5・19〜20 衆参両院議長、警官4千人の派出を指示、衆院議院運営委員会で自民党一方的に会期延長案の本会議上程を議決、社会党議院と秘書団が抗議のため院内廊下に座り込む(午後4時)。小沢衆院安保委員長、委員会の質疑打切りを突如宣言、混乱に陥る(午後10時25分)。警官5百人、院内に入り(午後10時50分)、廊下に座り込んでいた社会党議院らをゴボウヌキ(午後11時7分)。清瀬衆院議長、自民党員と衛視にかかえられ、マイクをにぎりしめて本会議開会、会期延長可決を宣する。野党は欠席、自民党反主流首脳は退席(午後11時49分)。清瀬衆院議長、本会議を再開、自民党単独で安保条約などを一括可決(20日午前0時19分)。社会・民社・共産の3党、石橋・三木・河野・松村等の自民党反主流派は欠席。これに並行して19日午後から国会周辺でデモ緊急動員・繰上げ開催、20日0時に議員会館前で真相報告・抗議集会、午前4時まで約3千人が座り込み。
1960・5・20〜 全国でデモ、スト、抗議声明等の抗議行動激化。内容は安保改定反対から採決不承認、岸内閣総辞職、国会解散、民主主義擁護、アイゼンハワー米大統領(アイク)訪日反対等へ移る。
1960・5・23 総評、実力行使を予定の6月14日から6月4日に繰上げ。
1960・5・28 岸首相は記者会見で「院外の運動に屈すれば、日本の民主政治は守れない。私は国民の“声なき声”の支持を信じている」と述べる。
1960・6・4 6・4スト国民的支持のもと成功裡に決行される。
1960・6・10 ハガティ米大統領秘書新聞係秘書来日、羽田で労働者・学生(全学連反主流派)のデモ隊と衝突。ヘリコプターで脱出(「ハガティ事件」)。11日にマッカーサー大使とともに山田外務次官らとアイク訪日日程の細部について協議し、夜、立川からこっそりと離日。
1960・6・15 第二波実力行使(6・15スト)。国民会議主催ストが維新行動隊に襲撃され、警官多数が傍観、新劇人・一般都民など負傷約80人(午後5時10-30分)。のち新劇人会議が警視庁に抗議。全学連主流派学生、国会南通用門で警官隊と衝突、構内にはいる(午後6時)、警官隊が学生を包囲襲撃、樺美智子死亡、ほかに負傷者多数(午後7時前後)。学生約4千人国会構内で抗議集会(午後8時)。社会党議院のあっせんを無視して、警官隊ふたたび学生を実力排除、報道人にも暴行(午後10時-10時30分)。正門前で警官隊トラック炎上(午後11時30分前後)。警官隊、国会構外の学生に催涙弾発射、教授団・報道人・通行人にも暴行(16日午前0時-1時30分)。警視庁、未明までに学生182人を逮捕。この夜の学生・市民の負傷千人を越す。
1960・6・16 東大・早大・明大・一橋大・教育大・法大・東京女大・東海大・立大などで学生・教職員の抗議集会、授業放棄を決議、関東各地の大学から抗議団上京。総評弁護団、警視総監らを殺人罪で告発。茅(誠司)東大学長、民主主義責任政治の回復こそ解決の基本と声明。雨の中を労組員・学生の抗議デモ約10万人、学生の列に都民の参加が目立つ。緊急臨時閣議で、アイク訪日延期を発表。在京7新聞社「暴力を排し議会主義を守れ」と共同宣言を発表(17日付)(「7社共同宣言」
1960・6・19 新安保条約「自然承認」。
1960・6・20 参院自民党、安保関係国内法と自治省設置法・地主補償法などを単独抜打ち可決。岸首相、川島幹事長に「新安保条約の批准書交換後に引退を明らかにしたい」と語る。
1960・6・21 政府は夜の持ち回り閣議で、新安保条約の批准をきめ、夜10時、極秘のうちに天皇の認証を得て、国内の批准手続きを完了。
1960・6・22 第19次統一行動、6・22スト。米上院新安保条約を承認。
1960・6・23 600人の警官隊護衛で新安保条約批准書交換(アイク署名は上院承認前のもの)。岸首相、緊急臨時閣議で「人心を一新し、政局を転換するため、総理辞任の決意をした」と所信を表明。
1960・7・14 自民党大会、新総裁に池田勇人選出。岸首相、官邸の新総裁就任祝賀園遊会で刺される。
1960・7・19 池田内閣成立。

 同学年とはいえ私はまだ生まれていませんでしたが、その後の自分自身の体験や聞いた話などを絡み合わせると、この時代の雰囲気なり感覚は、何となくわかる気がします。

 本書はかなり前に古書店で見つけて「いつか読むだろう」と思って買っておいたものですが、時代が追いついてきたというか(笑)、安倍内閣の安全保障関連法案が7月15日に衆院特別委員会で、翌16日に衆院本会議で、9月17日に参院特別委員会で、19日に参院本会議でそれぞれ可決され、成立する運びとなり、これに反対する運動も起きたため、本書を読むなら今だと思ったのです。
 読む上での興味はやはり当時の状況と今回の状況の類似と相違ということになります。上に摘記した項目を辿ってみても、法案が国民の反対(少なくとも理解不足)の中で成立したこと、米国との関係(条約調印/法案成立言明という米国に対するアクションが国会審議に先行したこと、条約批准/法案成立を米国大統領の来日/首相の米国訪問の「お土産」にしようという意図があったこと等)、国会が正常に運営されたとは言えない状況で採決・可決されたこと、法案成立後は経済・景気対策(池田内閣の所得倍増計画/アベノミクス第2ステージ)に注力した/することなど、当時と今回の状況には少なからぬ類似が認められますし、全国的に反対運動が起こった点、その中で学生が少なからず活躍した点、国会での採決後は法案そのものに対する反対に加えて議会主義・民主主義擁護という視点が加わってきた点も共通しています。一方で参院での審議・採決の有無(新安保条約の場合は衆院で可決後の期間経過による自然承認だった)、条約/法案成立後の首相辞任の有無(岸首相は辞任)、反対運動の組織化(全国規模のストライキ、全学連の関与)の程度等々多くの相違点もあります。
 そして何よりも現在と決定的に違うのは、60年安保当時の国民の多くが、戦争と終戦後数年間の「自然状態」(国家が国民の生命を保証しなかった、飢餓と物々交換の時期)を体験し、また大日本帝國憲法・「教育勅語」の時代と日本国憲法・「あたらしい憲法のはなし」の時代との違いを肌で感じていたという事実です。当時の国民が共有していたこの体験と感覚の力があまりにも大きかったが故に60年安保闘争は大きく盛り上がり、犠牲者が出るほどの激しいものになったと言えましょう。
 それに比べると、今回の安全保障法案を巡る反対運動は戦争反対・平和維持・憲法擁護といった方向性は60年安保闘争と共通する点が多くあり、参加者の切実さや真剣さは勿論これを疑うことはできませんが、その強さや深さにおいてはやや観念的・抽象的でひ弱な印象は免れません。もっともこれは与野党の国会審議そのもの、またそれに関する多方面からのコメントやリアクション等についても同様に感じられたことで、昭和には昭和の、平成には平成の流儀があるとしか言いようがない。今私たちが重く受け止めるべきは、たとえ国民の多くが反対したり理解不足の状況であっても、現在の議会制度において政府がその気にさえなれば、政府法案の成立は結局のところ止めることができないという事実であり、55年前にも同様のことがあったというそのことなのだ、と私は考えています。

 その他、運動に参加しなかった人たちについての考察「動いたものと動かなかったものとのあいだ」(pp.85-89)や、「時勢利あらずと思えば「低姿勢」に出て、やれると見ればどんな強引なことでも強行するという変幻自在なもの(中略)状況を与えられた自然としてうけとる日本人になじみの深い特殊な自然主義」(p.60)であるという「なり行き主義」の考察、「(日本の官僚政治家が)権力の無制限の行使をする場合は、必ずアメリカ支配層へ依存した姿勢でそれを行っている。決して主体的に行っているのではない。その面については、マルクス主義者がつねに繰り返す「アメリカ帝国主義の手先」という批判は当たっている。いや、むしろもっとひどいというべきだ。アメリカの支配層が手先としての行為を要求していないような状況や問題についても、進んで手代になろうとするのだからだ。」(p.11)という、決してこの時代だけのことではない指摘、運動内でほとんど不可避的に起き「思想のちがい、あるいは戦術の対立を、あたかも現実の敵であるかのようにとりちがえた相互非難が平気でとりかわされる」(pp.115-6)路線対立の考察、運動の多様性(1. 参加者の階層・職業・性・年齢等の多様性 2. 参加者のイデオロギーあるいは思想的信条の多様性 3. 動機の多様性 4. 運動目標の多様性 5. 活動形態の多様性)について考察した「多様性と統一」(pp.244-250)など、様々の興味深い内容が含まれており、考えさせられる本でした。

 なお本書には、所々に傍線やカッコが書き込まれ、裏表紙の見返しに「一九六三・四・二十六」という日付と「恒本和恵」という名前がブルーブラックの万年筆で書かれていて、なぜか懐かしい感じがしました。こういった書き込みも古書の醍醐味ですね

 本書はソ連が元気で、マルクス主義がまだ十分に説得力を持ち得ていた時代に書かれたものなので、今日ではその点を斟酌する必要がありますし、同時にこの時期の岩波出版物の性格(明確に左寄り)も弁えておかないと、読みようによっては滑稽な、あるいは荒唐無稽でナンセンスな印象を受けるかもしれません。しかしそれは著者の本意ではありません。古い書物を読む場合には、その時代背景や制約についての配慮が大切です。
| 本のこと | 22:19 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック

CALENDAR

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH