<< 「てっぱん」サントラ盤に啼鵬さんのサイン | main | コレギウム・アウレウム合奏団のブランデンブルク協奏曲 >>
アルヒーフレーベルのこと

 私がバロック音楽を好んで聞くようになったのは中学生になった頃ですから、もう35年以上も前ですか。CDやDVDはまだこの世に存在せず、LPは1枚2,500円程度で、ようやく「廉価盤」といわれる1枚1,000円〜1,300円のシリーズが出始めた時期です。

 そんな当時のバロック音楽のチャンピオンレーベルは、何と言ってもカール・リヒター、ヘルムート・ヴァルヒャらを擁するアルヒーフでした。ところが今では何てことない普通のレーベルですが、当時のアルヒーフのLPは「これは中学生ゴトキが手を出してよいモノではないよ」という一種独特の雰囲気を漂わせながら、お店の一番奥の方の一角にかためて置かれていたような気がします。

Archiv_LP そういうオトナな雰囲気の原因はまずはその外見。一枚ものはグレーの濃淡をベースにほとんど文字だけでデザインされ、赤や青の線描をアクセントに置いた薄いボール紙みたいな紙質の見開きジャケットに収められていたし、組み物は生成り木綿っぽいクロスを貼り、銀地に青字の四角いラベルを真ん中に置いたカートンボックス入りで、いずれも素っ気無いほど地味ながらどこか格調高く、研究報や学術書を思わせる姿だったのです。ちょっと中学生には手が出せない感じです。

<ネットで発見した一枚もののジャケットの例。タスキの「ドイツ直輸入盤」が右から書いてあるぞ!>


Achiiv_OldLP<左は上のものより前の世代のジャケット。やはりネットで発見しました。私がバロック音楽を聴き始めた頃にはこのタイプのジャケットはほとんど見なかった気がします。
レーベルのロゴの下にはいきなり「IX Forschungsbereich / Das Schaffen Johann Sebastian Bachs 第10研究部門 ヨハン・セバスティアン・バッハの作品」とあり、その下に小さい字で「SERIE K: INSTRUMENTALKONZERTE シリーズK;器楽協奏曲」とあり、その下にようやく曲名・演奏者が表示されて、しかも全部ドイツ語ですよ。レコード屋さんに置いてなかったらちょっとLPとは思えません。>

Archiv_Box<右はカートンボックスの例。やはりネットで発見。この生成り木綿の雰囲気はCDにも一部引き継がれています。真ん中のラベルのシルバーと青は、いわばアルヒーフレーベルのシンボルカラーですね。LPの真ん中のまぁるいラベルもシルバーと青でした。>



Karteikarteそしてそのジャケット/ボックスの中には、青く縁取りしたグレーの厚紙に「作曲者」「作品」「使用楽譜」「録音」「研究部門(上でみたとおりJ.S.バッハの作品は第IX研究部門)」等についての詳細なデータがドイツ語でタイプされた「カルテ」が同封されていました。

<これもネットで見つけた「カルテ」。なつかし〜!後述しますが、私は持っていたアルヒーフのLPをほとんど処分してしまったので、ジャケットやボックス、カルテが手元にないのです。馬鹿なことをしたものです・・・。>

 またバッハの大作などには、音楽学者によるその作品に関する論文を何本か収録した立派な欧文ブックレット(といってもLPサイズだから30cm×30cmの大きなもの)が付き、国内発売盤にはそれに加えて角倉一朗氏らの論文を載せた和文ブックレット(大きさ同じ)まで併せて同梱されるという、もうめちゃめちゃ硬派で学術的で、外見は全く飾らず、しかしてその内容は豪華絢爛という、世俗を超越した孤高のレーベルでありました。私も以前リヒター指揮のバッハ「クリスマス・オラトリオ」(LP3枚組カートンボックス入り)などの、そういう硬派で飾らずその実絢爛豪華なアルヒーフのLPを少数(だって高かったんだもん)ながら持っていたのですが、何を血迷ったかみな処分してしまい、今でも激しく後悔しています。
 学術的な性格を前面に出した素っ気無いデザイン、組み物に同梱された持ち重りのする欧文ブックレットの厚手でコシの強い用紙の手触り、余白をたっぷり取ってゆったりとしたレイアウト、丁寧に紙とポリで二重になった内袋、音の良さを直感させる硬くて密度の高い盤質・・・ああいうものは、これからはもう二度と出ないでしょうね(遠い目)。

 アルヒーフ・レーベルに関連して「アルヒーフ友の会」という組織があって、これに入会すると季刊だか隔月刊だったか忘れたが、学術的な内容の論文が何本かと新譜情報等が載った「アルヒーフ」という小冊子が定期的に送られてきました。アルヒーフのLPはおいそれとは買えない中学生でもこの会費は何とかなったので、私も会員になって「アルヒーフ」を購読してました。今でも覚えているのはチェンバリストの故・鍋島元子さんが書かれた「ア・リーヴル・ウーヴェール à livre ouvert(フランス語の綴り自信なし・・・間違っていたら誰か教えて〜 ;)」という論文で、それは演奏者は暗譜ではなく譜面を見ながら、しかし必ずしも譜面どおりではなく、要所々々でふさわしい装飾を加えながら即興的な楽しみに満ちた演奏をするのですよ、という内容のもので、これを読んだ中学生はものすごく感動しましたね。またベートーヴェンの交響曲第2番の室内楽編成への編曲版の存在なども、この「アルヒーフ」で知ったものでした。
 しかしこういう啓蒙的で地味な組織は商業的に存続が難しくなったと見えて、やがて親レーベルのドイツ・グラモフォンとそのグループのLP情報を提供する「グラモフォン・レコード・クラブ」へ発展的解消を遂げ、私もしばらくはその会員になって「季刊GRC」という機関紙を購読しましたが、「ア・リーヴル・ウーヴェール」のような感動的な論文にはなかなかめぐり合うことができず(それまでにこちらが相当な耳年増になっていたせいかも)、ほどなく退会してしまいました。

 またこの頃にはアルヒーフ・レーベルもそれまでの超硬派路線から相当大きく舵を切り始めていたように思います。私が高校生になって買ったエドゥアルト・メルクス / カペラ・アカデミカ・ウィーンのバッハ「ヴァイオリン協奏曲集」のジャケットは、基本的にはグレー濃淡でほとんど文字だけの従来どおりのデザインでしたが、使用楽器のカラー写真(!)が印刷され、例の「カルテ」もなくなっていました。この頃には「研究部門」制度も廃していたのでしょうかね。さらにアルヒーフ(1955年?)から少し遅れて1958年にスタートしたダス・アルテ・ヴェルク(テレフンケン=テルデックのサブレーベルで、アーノンクール / ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、グスタフ・レオンハルト、フランス・ブリュッヘンらを擁した)をはじめ古楽を専門に扱うレーベルがどんどん出てきて、今やアルヒーフはそうしたレーベルの one of them となっています。ジャケットやカートンボックスのデザインも、今は他とあまり変わりませんしね。

 ・・・えーと、これはもともと別の話の前振りのつもりで書き始めたのですが、何だか話がふくらんじゃったので、これはこれでまとめちゃおう。予定されていた本論は別稿にしまーす。

| オーケストラ活動と音楽のこと | 18:54 | comments(6) | - | pookmark |
コメント
こんばんは。ご無沙汰しております。バロックと聞いて出てまいりました。
なんと!(^^) ほーほさんは中学生でバロックを聞くようになったのですね。
実は・・・(^^ヾ私もです。親近感を覚えて(え?おぼえられたくない??(^^; )しまいました。
以下 自分のことを話して恐縮ですが・・・。
NHKの土曜ドラマ(向田邦子脚本)で「あ・うん」てありましたよね。あれに「アルビノーニのアダージョ」が使われていましたね。親がそれを気に入って、私に「買って来い」ていうんです。イ・ムジチのを買いました。
でも、そうしたら作品9のほうが好きになっちゃった。(^^

一度LPを買ってから歯医者に行ったのです。デンタルなおねえさんに「あれ、何?聖子ちゃん?」と訊かれました。中身は・・・クリスマス協奏曲集、あとでお姉さん、なんともいえない表情をしていましたね。
ブランテンブルグ協奏曲もエア・チェックしました。リコーダーが出てくる4番とか5番が私にはわかりやすく、他の曲の良さがわかってきたのは後年のことになります。それだけ奥深いですよね・・。
カール・リヒターのテープは、友達が貸してくれました。ミュンヒンガーて人もいましたね。イ・ソリスティ・ベネティとか。
私も少しはアルヒーフを持ってはいますが、それよりは、オワゾリールが多いかな??L'oiseau lyreておフランスな響きが好きで(^^ヾてこともないか。
(つづく)
| がっちょーん | 2011/02/08 8:46 PM |
がっちょーんさん、コメントへのご返事が遅くなってしまってすみません。

昔は「バロック名曲集」的なアルバムがけっこうあって私も持ってましたが、アルビノーニのアダージョとパッヘルベルのカノンと、あとバッハの管弦楽組曲第 3番のアリアが定番でしたね。あの手のやつは今でもあるのかな。「クリスマス協奏曲集」は持ってませんでした。コレルリの例の楽章は単独で持ってるかもしれません。

ミュンヒンガーの「マタイ受難曲」は今でも愛聴してますし、イ・ソリスティ・ヴェネティの「調和の幻想(霊感)」は2種類持ってます。旧盤(1972年録音)のLPには指揮者のクラウディオ・シモーネ氏の長文の解説があり、この解説ゆえにLPを処分せずに手元に残してあります。後にCDも買いましたが、それにはシモーネの解説のフランス語訳(エラートだから)のブックレットは付いていましたが日本語訳はなかったので、LP取っといてよかったですよ。フランス語読めないもん。

昔のLPの解説はジャケットがでかいしその気になればページ数も増やせたから内容豊富でレベルの高いものが多くて、中学生はこれらから多くの知識を仕入れて耳年増化していったものです。小さくてあまり分厚くもできないCDのブックレットでは長文の解説を載せるのはちょっと難しいし、音楽配信で音だけ買っちゃうと文字情報が入らないし、ネット上の情報は玉石混交だし、中学生が正しく耳年増化するのは、今の方が難しいかも。

私はオワゾリールはあまり買ってないですね・・・そういえばオワゾリール日本盤の「エンシェント室内管弦楽団(The Academy of Ancient Music)」という訳は、やはり昔のバロック・ブームを支えたネヴィル・マリナー指揮の「アカデミー室内管弦楽団(Academy of St. Martin in the Fields)」と双璧の凄訳でありますね。確かに「古楽アカデミー」とか「聖マルティヌスアカデミー」では予備校か何かと間違われそうではあるが、それにしても、ちょっと。
(つづく)
| ほーほ | 2011/02/11 9:24 AM |
いつもお世話になっている山手線のどこかの駅名と同じ名前のものです。
先日アルヒーフの1947-2013 boxセットが出たので、ついAmazonでポチッとしてしました(1万円チョット)。何と1枚あたり200円そこそこです。55枚もあるので、調和の幻想とヘンデルの合奏協奏曲くらいは完備だろうと勝手に決めつけていたので、ちょっぴりがっかりしたのですが、それでもなかなかです(私には猿に小判かも)。..で、もう一つ残念なのは、お話にありました「カルテ」や解説はありませんでした(T T)。しばらく焦らしてから、出てくるんだろうなぁ。
| bu | 2013/06/19 10:05 PM |
buさま、コメントありがとうございます。

私もそのセットには食指が動きましたが、手元資金の不足と、55枚をどこに置くんじゃい、という問題がクリアできず、見送りました…スコット・ロスのスカルラッティのソナタ全集のボックスの上に積み重ねて3D配置にするか、なんて(笑)。これから数年間楽しめるのではないでしょうか。いいなぁ。お楽しみくださいね。
「カルテ」はカートンボックスの輸入盤のLPには入っていましたが、行きつけの図書館には国内盤のセットしかなく、残念です。しかし解説も入っていないのですか?それはちょっと痛いですね。アルヒーフらしくない…今はそういう時代なんでしょうか、デフレで。ちょっと淋しいです。
いつもお世話になっている山手線のどこかの駅名…どこだろう、今ちょっと思い当たりませんが、ご縁がありましたらまたよろしくお願いいたします。
| ほーほ | 2013/06/20 7:14 PM |
ほーほさん。最終コメントから日時が経ってますけれど…。
突然失礼します。
アルヒーフと聞いては(見ては)黙ってられないので。私も実は高校に入ってすぐに(実は小使いが増えたので)アルヒーフのレコードを毎月買うようになりました。当時大阪には15%値引きしてくれる有名なお店がありましたのでそこ専門です。レーベルは違いますが、グールドのバードギボンズ新録音が出た時はその店の開店前から並んでましたね。学校は遅刻です。
アルヒーフは友の会に入りましたよ。未だに会誌は持っています。私の宝物はヘンデルの作品3とVnソナタ集。その後、ヴィンシャーマン氏の指揮でバッハを謳うことになりましたが…。
| いつかわひくぞう | 2019/08/15 9:28 AM |
いつかわひくぞうさん、コメントありがとうございます&レスが遅くなってしまってすみません。
ここにもアルヒーフ仲間が!(喜)しかも遅刻覚悟でレコード店に通うとは、相当コアなファンでいらっしゃったんですね。友の会の会誌、今では貴重品ですね。私は会誌もLP同様馬鹿げの至りで処分してしまい、ほんとにほんとにほんとに後悔しております。
アルヒーフのアーティストもあの頃からすっかり顔ぶれが変わってしまい、それに伴ってか、今では当時のアルヒーフレーベルが持っていたオーラというか、強烈な魅力が薄れてしまったようで、少々寂しい思いをしております。古楽に関する情報も経験も当時とは比べ物にならない今日ですから、パイオニアとしての役割を終えてしまったといえばそれまでですが、当時のアルヒーフレーベルがそのパイオニアとしての使命を本気で果たし、またそれを私たちファンが本気で受け止めた、そのことは自分の中で何ものにも代えがたい思い出として残っております。
ヴィンシャマンの指揮でバッハを歌われたとのこと、貴重なご経験をされたのですね。うらやましい限りです。
| ほーほ | 2019/08/19 9:58 AM |
コメントする









CALENDAR

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH