<< 「ヴィブラート」という指示 | main | 定期演奏会を指揮することになりました >>
ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」の原作を読んでみた
「仮面舞踏会」全音スコア 来年5月17日(土)に東京サロンオーケストラの定期演奏会でハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」を演奏することになりました。以前この曲を他のオケのトラで演奏したときはとにかく譜面を音にしただけで、曲について思いをいたすということもなく、なんだか薄暗くてしかも躁・鬱の激しい分裂気味の妙な曲だくらいにしか思わなかった(恥)のですが、自分のオケで演奏するとなるとさすがに「妙な曲」ではすみません。この曲はレールモントフの戯曲「仮面舞踏会」のための劇音楽から5曲を選んで編まれたということなので、もっと曲と仲良くなるために当の戯曲を読んでみることにしました。
 ところがこの戯曲「仮面舞踏会」はレールモントフの代表作というわけではないらしく、単行本もないしナントカ文学全集の類にも入っていません。いろいろ探してようやく筑波大学の図書館情報学図書館にある「レールモントフ選集2」(光和堂 1974)に収められていることがわかりました。しかもネットで発見した「現実の仮面性と仮面の現実性 −レールモントフの戯曲に見るロシア社交界−」(木村 崇 1995)という論文*によると、どうやらこれがこの作品の唯一の邦訳(しかも現在は絶版)らしい。これでは原作を読もうと思ってもなかなか難しいわけで、この曲の解説の多くが、戯曲の内容に関しては全音楽譜出版社のポケットスコアの解説にある「妻のニーナが仮面舞踏会でなくした腕輪をきっかけに主人公のアルベーニンが嫉妬し、ついには毒殺するという悲劇」という非常に大雑把なあらすじの範囲を出ていないのも無理はありません。
 この曲に限らず、たとえば「ペール・ギュント」とか「アルルの女」のように大変よく知られている曲でも、その原作を読もうとするとちょっと苦労する、というケースは実はけっこう多いです。音○之○社あたりから「名曲の原作」シリーズなんて出してもらえませんかね〜。(写真は全音楽譜出版社版スコアの表紙)

 というわけでクリスマス前の三連休の初日の22日に図書館へ行って原作を読みました。「仮面舞踏会」という設定から想像できる通り、これは十九世紀ロシアの上流社交界を舞台に展開される悲劇。書かれたのは1835年で、当時21歳のレールモントフはペテルブルクの近衛士官学校を卒業して近衛軽騎兵少尉になったばかり。もっとも彼は早くから詩を書いており、しかももうすぐ27歳になるという1841年に同僚と決闘して死んでしまうので、この作品を若書きの習作と見ることはできません。
 ちなみに「仮面舞踏会」とは、仮面をつけて素性を隠した女性たちがイニシアティブをとり、そこで繰り広げられる男女間のちょっとアブナイ駆け引きもこの日ばかりはお咎めなしという、オトナのための舞踏会なのです。
 あらすじを全音スコアよりもう少し詳しく紹介すると次のようになります。

 ・・・かつて凄腕の賭博師として鳴らしたアルベーニンは若くて美しい妻ニーナと結婚して静かに暮らしていたが、ひさしぶりに訪れた賭博場で、全財産を失い破滅寸前になっていた若い公爵に代わって賭け、負けを取り戻して公爵を救ってやる。
 その後二人は仮面舞踏会に行く。公爵はそこである女を口説く。一方アルベーニンの妻ニーナもその仮面舞踏会に行っており、そこでうっかり腕輪を落としてしまう。公爵が口説いていた女はニーナが落とした腕輪を見つけ、自分の記念にと公爵に渡し姿を消す。公爵はアルベーニンにその話をし、女がくれたと言って腕輪を見せる。アルベーニンはその腕輪に見覚えがあるような気がする。
 その夜帰宅したアルベーニンは妻が腕輪の片方を落としたことを知り、妻の浮気を疑う。彼は自分が破滅から救ってやった公爵と、当然自分だけを愛していると信じていた妻の両方から裏切られたと感じる。
 公爵が口説いていた女は実はある男爵の未亡人で、ニーナと公爵の共通の友人だったが、彼女は自分が公爵の遊び相手として噂になることを好まず、自分への注意をそらすため公爵に対してそれとなくニーナのことをほのめかす・・・


 ふとしたはずみで落としてしまった腕輪。そこにさまざまな登場人物の思惑と、当時のロシアの上流社会特有の男女関係や名誉の観念等がからんでストーリーが展開していきます。そうこうするうちにアルベーニンの妻に対する疑いは次第に確信となり、彼の愛を裏切った妻はその報いとして死ぬべきだ、そうでなければ裏切られた夫である彼の恥辱・不名誉は回復されないという結論へと彼を導きます。

 ・・・ニーナとアルベーニンはある舞踏会に行き、アルベーニンは踊り疲れたニーナに毒を振りかけたアイスクリームを渡す。帰宅後気分が悪いと訴えるニーナにアルベーニンは、自分を裏切ったことへの復讐として毒を飲ませたことを明かし妻を責めるが、ニーナは最後まで身の潔白を訴えたまま息絶える。今さらながら自分が妻を深く愛していたことを思い知り、妻の裏切りに対する確信がゆらぎ激しい不安に苛まれるアルベーニンの前に、その昔アルベーニンが賭博で破滅させた男が公爵とともに現れ、「お前が妻を殺したのだ」となじる。男は舞踏会でアルベーニンがアイスクリームに毒を振りかけるところを見ていた。そして男爵夫人から全てを打ち明けられた公爵がニーナの無実を明かすと、ついにアルベーニンは発狂し、彼が破滅させた男の復讐は成就する・・・

 アルベーニンを妻の殺害にまで追い込んでゆく個々のエピソードは割愛しましたが、原作を読んでいくと夫婦関係や男女の愛情のあり方についての新旧の価値観の相克、十九世紀ロシアの上流階級という閉じられた社会の特殊性などが目に付き、この戯曲が書かれた1835年という時代を強く感じます。そちらの方に目が行ってしまうのは、作者のレールモントフがこうした十九世紀ロシア上流社会の特殊な価値観を憎み軽蔑し告発する立場からこの作品を書いているせいでもありますが、今日上演するとしたら、そうした社会に生き翻弄される各人物の内面、その弱さや欲望や葛藤に光を当てて現代の問題意識から再解釈し演出し直さなければ、ただ「この人たちかわいそう、昔は大変だったね」で終わってしまいそうです。

 さて、この救いのない悲劇的な原作の世界に一度はまってからもう一度ハチャトゥリアンの組曲に戻ってみると、今度はあれほど無残な終わり方をする戯曲にちなんだ組曲が、あんな「ギャロップ」でとってつけたように明るく元気に終わることがいかにも不自然に感じられてきます。ハチャトゥリアンがいったいどういうつもりでこの5曲をこの順に配列したのかがよくわかりません。
 強いて納得する(ふりをする)のなら、それぞれの曲を劇で使われる順とは無関係に暗(ワルツ)−暗(ノクターン)−明(マズルカ)−暗(ロマンス)−明(ギャロップ)と配列することにより、暗−明の交替で変化をつけつつ組曲全体として暗から明へと流れる構成にしたのである、と考えることができます。つまり原作については知らなくても聞いて楽しい組曲として自立させたのではなかろうか、というわけです。
 しかしせっかく苦労してようやく原作にたどり着いて読んだというのに、それじゃちょっと悲しいぞ・・・

 それはそうとしても、せっかく原作を読んだのだから、せめて個々の曲に対する思い入れはより深めておきたいもの。以下はそのための各曲ごとのメモ。

1. ワルツ
 これはニーナが生前最後に踊ったワルツ。アイスクリームに毒を盛られたことを知らずに帰宅したニーナはその舞踏会で演奏されたワルツのすばらしさを一人回想する。全音スコアの解説によればそのワルツにふさわしい曲としてハチャトゥリアンが苦労の末に書き上げたのがこのワルツという。この世で最後のものとなるとは知らないまま踊ったワルツ、もう二度と踊ることができないそのワルツをうっとりと回想するニーナの憐れさ(涙・・・)

2. ノクターン
 最初の仮面舞踏会から帰ったアルベーニンが外出中の妻の帰宅を待ちながら、昔は自分の方が妻や愛人を待たせ焦(じ)らしたものだが今では・・・と自嘲気味に身の上を振り返る場面の音楽ではないかと想像する。そうだとすればこの時点ではアルベーニンは妻が問題の仮面舞踏会に行ったことも、そこで腕輪を落としたこともまだ知らない。したがってこの音楽は、漠然とした不安と憂鬱をたたえながらも、まだ激しい懊悩や煩悶を表現してはいない。

3. マズルカ
 舞踏会の華やかさと、その裏に隠れてそれと不可分のものとしてある悲しみ。練習番号5からの短調のフルートの音型は主部(練習番号1)の転回形で、喜びと悲しみが表裏一体であることを表している。

4. ロマンス
 ニーナにとって最後となった舞踏会で、客たちの求めに応じてニーナが歌ったロマンス。全音スコアに歌詞あり。原作では歌の最後近くで突然アルベーニンが現れ、それに驚いたニーナは最後まで歌い終わることができない。

5. ギャロップ
 原作の結末とはおよそ相容れない終曲。組曲を明るく華やかに終えるためと割り切るしかない。しかし徹底的に明るいわけではなく、途中で足がもつれたり、ふと悩ましい影がさしたりする。

 一応原作から切り離されていると考えられるとはいえ、もともと悲劇の伴奏音楽として書かれたものだけに、明るい曲調の「マズルカ」や「ギャロップ」にさえ底の方に苦い味わいがあるのも事実。今度の演奏ではそこのところをえぐっていきたいと思います。


* この論文はpdfファイルでネット上に公開されている。戯曲としての「仮面舞踏会」とその改作と見られている戯曲「アルベーニン」を比較しながら論じたものでハチャトゥリアンの音楽とはまったく関係ないが、戯曲「仮面舞踏会」のより詳細な内容紹介を含むので、興味のある方は参照されたい。

追記:この記事の続編があります。興味のある方はこちらもご覧ください(2008/12/16)
| オーケストラ活動と音楽のこと | 22:54 | comments(6) | trackbacks(1) | pookmark |
コメント
ほーほさま、明けましておめでとうございます。今年も色々とご研究の成果を拝見させていただきたく、よろしくお願い致します。

この、ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」はまだ聴いたこともない曲でしたが、とても興味が湧いてまいりました。
ぜひ、その「苦味」を味わえる演奏を!(聴いてみたい〜)
| OKAR | 2008/01/07 11:24 AM |
 OKARさま、明けましておめでとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。

 この組曲はちょっと編成が厚めですが演奏時間は約17分と手ごろですし、ぜひいわ響でもチャレンジされてはいかがでしょうか。第2曲「ノクターン」はチャイコフスキーのVn協奏曲の第2楽章みたいな感じの、Vnソロのための曲ですよ〜。
 一般的には「苦味」をウリにする曲ではないので、それをどう表現するかは、実際にできるかどうかも含めて今後の課題です。
| ほーほ | 2008/01/07 8:15 PM |
とても面白かった。有難うございました。
| | 2008/12/16 5:13 PM |
名無し様(何とお呼びすればよいのか(汗))、コメントありがとうございます。本文の最後にリンク張りましたとおり続編もありますので、ハチャトゥリアンの曲の方にもご興味があればどうぞお読みください。
| ほーほ | 2008/12/16 10:56 PM |
はじめまして。

今度、この曲を演奏する機会がありまして、曲について検索をかけましたら、こちらに辿り着きました。続編の「仮面舞踏会」の「ギャロップ」と組曲の全体構成、も読ませていただきました。

大変参考になりまして、演奏や曲の勉強に生かせそうです。ありがとうございました。トラックバックもさせていただきますね。
| かつひろ | 2009/03/30 9:55 PM |
かつひろさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
ブログも(まだちょっとだけですが)拝見しました。オーケストラから室内楽まで幅広くご活躍なのですね。
ここに書いているのは、原作を読んだりスコアを見たりCDを繰り返し聞いたりして私なりに考えたことで、必ずしも客観的な真実ばかりではありませんが、曲に対するかつひろさんのイメージ作りに役立てていただければ幸いです。トラックバックもどうぞ。
| ほーほ | 2009/03/31 8:58 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック
使用曲
毎度の事ながら ロシアと自分が興味を持った選手のみです   曲名が日本語表記だけのものは(主にロシアの)ニュースサイトからの情報です  英語表記がISUサイトのバイオグラフィーに掲載されている公式版で その場合( )内は日本語訳or日本名などです  
| 噴水 2 | 2008/12/07 1:25 AM |

CALENDAR

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

SELECTED ENTRIES

CATEGORIES

ARCHIVES

RECENT COMMENT

RECENT TRACKBACK

MOBILE

qrcode

LINKS

PROFILE

SEARCH